こんにちは、バイク歴約3年大型バイクも持っているもんろーです!
バイク乗っている人に実用的なプレゼントをしたいけど、何を買ったらいいか分からない方や、安くて喜ぶものを買いたい方向けに1000円前後で買えるおすすめのプレゼント10選を紹介します!
普段お世話になっている人や友達、恋人、父、母にプレゼントをしたいけど好みが分からない...という方でも、消耗品や無難なデザインのものなら失敗も少ないと思うので、紹介するもののなかに「これいいかも」と思ってもらえるものが見つかれば嬉しいです。
この記事を読めば、バイク乗りにおすすめのプレゼントが分かります。
チェーンオイル
「MOTUL」のチェーンオイルは高速・高回転時にも優れた粘着力を保ち、オイルの飛散を防止するだけでなく、潤滑性・防水性・防錆性に優れ、チェーンを長期間良好な状態に保ちます。
チェーンオイルは走行と同時に飛びちってしまったり、雨ですぐに流れ落ちてしまうことが多いので、ちょっとリッチな「MOTUL」の製品は相手に喜んでもらえると思います。
チェーンオイルを差す頻度は500㎞毎に1度もしくは雨天走行時となっていることが多いので、長距離ツーリングや通勤でバイクに乗る方であれば、かなり注油の頻度は多いと思います。
チェーンオイルを差すのには3つ理由があります。
①チェーンをオイルで被覆し錆・劣化を防ぐため。
②チェーンと他部品との摩擦を低減し、動きを滑らかにするため。
③製品寿命を延ばすため。
チェーンオイルはチェーン駆動式のバイクに乗っている方であれば必ず使用する消耗品なので、はずれが少なく、誰にでも喜んでもらえると思います。
私はチェーンオイルに特にこだわりが無いので、普段はアマゾンベストセラーの「KURE スーパーチェーンバルブ」を使っています。
チェーン掃除・給油の詳しい説明は、こちらの記事をご覧ください。
-
【KURE】バイクのチェーン清掃、給油のやり方とおすすめの用品を紹介【VFR800F・バイクメンテナンス・チェーン給油・チェンシコ・チェーンクリーナ・チェーン掃除】
こんにちは!もんろーです! みなさんはチェーン清掃はした事ありますか? チェーン清掃は通称「チェンシコ」とも呼ばれ、ブラシでチェーンをしこしここするときのしぐさや音からそう呼ばれています ...
続きを見る
水なし洗車剤
「WAKO'S」のフォーミングマルチクリーナーは水なしで洗浄できるクリーナーです。弱アルカリ性水溶性ノンシリコーンタイプの泡状洗浄剤です。
素材や環境にもやさしいので、材質等気にせずに使えて、ノンシリコーンのため、ワックス洗車ができないホイールなどのブレーキ周りにも安心して使えて、拭きムラが残らない優れものです。
アパートに住んでいる人は、駐車場で洗車をしたりすることが難しかったり、洗車場に行っても洗車できる時間が短くて、焦ってしまうなどの経験があると思います。
ですが、水なし洗車剤を使えば、駐車場でも周りを汚さずに簡単に洗車ができるので、時間と場所を選ばずに気軽に洗車ができます。
もし、予算に余裕があれば、拭きあげ用の「マイクロファイバークロス」や仕上げ用の「ワックスシート」なども非常におすすめです。
洗車の仕方については、こちらをご覧ください。
-
【おすすめ】簡単バイクの水なし洗車はワコーズとフクピカできまり【やり方・ 道具・水道なし・フォーミングマルチクリーナー・ 洗車道具・WAKO'S】
こんにちは、綺麗なバイクが大好きなもんろーです!! みなさんは洗車はどのように行っていますか? 私は普段、アパートに住んでいるので、水を使って洗車することがなかなかできません。 かといって、洗車場では ...
続きを見る
もうすこしだけ予算がある方は、世界的に大ヒットしているこちらのコーティング剤もプレゼントとしておすすめです。
-
【プレクサス】バイクのマフラーにも使えるコーティング剤の効果と使いかたをレビュー【カウル・スクリーン・ヘッドライト・洗車・撥水・光沢】
こんにちはバイク歴3年、大型バイクの免許も持っているもんろーです! 皆さんは、コーティングとは何かご存知ですか?? バイク界隈でいう所のコーティングとは、ワックスやガラスコ ...
続きを見る
ヘルメットの曇り止め
ヘルメットは内部と外部に温度差があると、シールドが結露し、途端に白く曇り始めます。
冬場は特に曇りやすく、シールドが曇ってしまうと、シールドをあける他無くなってしまい、非常に寒い思いをします。
ヘルメットによっては曇りにくいシールドが採用されている場合もありますが、そういった加工がされていないヘルメットには曇り止めが非常に有効です。
冬や、通勤通学で寒暖差の大きい朝夜にバイクに乗る方には大変喜んでもらえると思います。
こちらの記事で詳しい説明をしておりますので、合わせてご覧ください。
-
バイク用ヘルメットシールドの清掃・曇止めのやり方とおすすめの用品を紹介 【雨・冬でも安心・曇る・シールド・結露】
こんにちは!もんろーです! 「冬」「雨の日」「寒暖差のある朝晩」はシールドの内部が結露して真っ白になってしまいます。 結露すると寒い中シールドを開けたり、視界が悪くなること ...
続きを見る
ドライシャンプー
ドライ シャンプーは頭皮にスプレーしてかるくときほぐすだけで、頭皮と髪のべたつきをリセットできる水なしスプレータイプのドライシャンプーです。
バイクに乗っているとどうしても前髪がぺたんと寝てしまったり、髪の毛がべったとして、つぶれてしまうということがありますが、ドライシャンプーを使えば、パウダーが皮脂を吸着してふわっとさらさらにしてくれます。
年中問わずに大活躍するアイテムなので、髪型が気になる方や身だしなみに気を付けている方には非常に喜んでもらえると思います。
スロットルアシスト
「スロットルアシスト」はアクセルグリップに取付け、グリップを握らなくても手のひらで押すだけで楽にアクセルを開けられる優れものです。
これを付ける事によって高速巡航時や長距離ツーリングでのこまめなアクセル操作による負担が少なくなり、大幅に疲労を軽減できます。
ただ、バイクの運転に慣れていない初心者の方が使用すると、アクセルを開けすぎてしまったり、手が触れただけでバイクが勝手に進んでしまうことでパニックに陥ることもあります。
そのため、「スロットルアシスト」はバイクの運転に慣れている方で、なおかつ長距離にも良く行く方にとっては嬉しいプレゼントだと思います。
こちらの記事で詳しく解説しております。
-
【長距離ツーリングのお供】バイク用スロットルアシストとはおすすめ紹介!【メリット・デメリット・危ない・事故・効果・ずれる】
こんにちは、スロットルアシスト大好きで今まで沢山お世話になっている林です!! 今日は、長距離ツーリングの心強いお供 スロットルアシストを紹介します。 この記事を読むとスロッ ...
続きを見る
キーホルダー
レザーのキーホルダーは存在感があり、バイクのキーにつけるのにもぴったりです。
金属製のストラップは素材が固かったり、鋭利なため、タンクなどバイクに傷をつける可能性がありますが、レザーやラバー素材は柔らかく、傷を付けにくいので、プレゼントにピッタリです。
株式会社クシタニはバイク用レーシングスーツなどの皮革製品を中心とした、バイク乗り向けのライディングギアを企画製造販売する伝統のあるメーカーです。
革製品専門のお店で、バイク乗りに非常に人気のあるメーカーなので、クシタニのレザーキーホルダーはプレゼントに非常におすすめです。
好きなメーカがあるかたならメーカーのロゴ入りキーホルダーや、乗っているマイクのストラップのプレゼントも非常におすすめです。
登山ソックス
「バイクに乗る人になぜ登山ソックス?」と思う方も多いと思いますが、バイクに乗っているとギアを変える際に靴と脚が擦れたり、長時間ブーツを履いていると足が蒸れたりします。
登山用ソックスは足裏の衝撃を和らげるためにクッション性があり、素材がメリノウールでできているものは吸汗性・速乾性に優れているので、夏は涼しく、冬は蒸れずに暖かいのが特徴です。
バイク乗りの冬は、足先の感覚がなくなるほど寒く、夏は蒸れやすいので、年中使えるメリノウール素材の登山ソックスは非常に重宝します。
また、バイク乗りにとって足首が出るのは、エンジンに触れたり、事故にあった際に怪我をする可能性が高くなるので、くるぶしより上まで覆ってくれる登山ソックスは非常に有効だと思います。
バイク乗りの冬は、寒さで足の先の感覚がなくなるので、靴下に貼るタイプのホッカイロなどもかなり喜ばれると思います。
ネックウォーマー
冬にバイクに乗る人にとってネックウォーマーは必需品です。
普通の首だけ覆うネックウォーマーを持っている方は多いと思いますが、バイクに乗る際には口元まで覆われているネックウォーマーがおすすめです。
ヘルメットをかぶっていると、ネックウォーマーとヘルメットの間から冷気が入ってきて、常に顎や口元に寒さを感じやすくなってしまいます。
この「コミネ」のバイク用防寒フェイスマスクは頭からすぽっとかぶれるようになっているので、バイクに乗っている間も下にずれてくる心配なく、冷気をシャットアウトします。
また、ちょうどいい薄さで、フルフェイス(顎先までしっかりと覆われている)ヘルメットをかぶっている方でも内部でジャストフィットします。
冬や、通勤通学で寒暖差の大きい朝夜にバイクに乗る方には大変喜んでもらえると思います。
インナー
バイク乗りにとって冬は寒く、夏は暑いです。そのため、夏は「通気性・速乾性」、冬は「発熱・保温性」のある素材のインナーを身に着けることでバイクに快適に乗ることができます。
予算に余裕がある方は合わせてタイツのプレゼントもおすすめです。
インナーは基本的に身体にぴったり合うサイズを選ぶのが良いとされているので、多少サイズが合わなくてもうまく使用できる点もプレゼントとしておすすめの理由の1つです。
プレゼント相手の好みと関係なく、非常に実用的なので多くの方に喜んでもらえると思います。
短い充電コード
「充電ケーブルは自分のがすでにあるのでは?」と思う方もいると思うのですが、ハンドル付近にUSB電源(携帯を充電するポート)を付けている人にとって、普通の充電ケーブルでは長すぎる場合が多いです。
ケーブルが長いと、束ねるのが大変だったり、走行中に邪魔になったりするので、短いケーブルがあるとハンドル周りがすっきりとして、非常に便利です。
短いケーブルなのに、値段が1000円以上するので、自分ではなかなか買いにくいのですが、プレゼントでもらえたら非常にうれしいです。
また、「ANKER」の製品は高い耐久性があり、AmazonのAnkerDirect(ANKER直営店)で購入すると18カ月の保証もつくので安心です。
私も愛用していますが、雨に濡れないところで半年ほどバイクのUSB電源に差しっぱなしにして保管していても壊れず、安定して使えています。
バイクに乗りながら携帯を充電する方には非常に喜んでもらえると思います。
最後に
今回はバイク乗りにおすすめのプレゼント10選を紹介しました。
「バイク乗りの方へのプレゼントは高額」「何を買ったらいいかわからない」という方も多いと思います。
今回の記事では比較的低予算で喜んでもらえるものを消耗品から実用品まで幅広くまとめてみたので、「これいいな」と思ってもらえるものが1つでもあれば嬉しいです。
-
【祝納車】バイクの納車祝いにプレゼントすると喜ばれるバイクグッツ・用品・雑貨・ 贈り物・おすすめ紹介【バイク乗り・オートバイ】
こんにちは、プレゼントをもらうと嬉しい林です! みなさんは周りの方がバイクを納車した時になにかプレゼントを贈りたいと思いませんか? そんな時にどんなプレゼントを貰ったら嬉し ...
続きを見る
-
【経験談】バイクの長距離ツーリングでおすすめの持ち物・装備12選!【あった方が良い物・初心者・ロングツーリング・装備・アイテム・快適】
今回は長距離ツーリングであった方が良い物11選を実際の経験をもとにお話しします!!長距離ツーリングとは一口に言っても、いろんな意見があると思うので、今回は400km以上のツーリングということを想定してお話しします!!
続きを見る