こんにちは、もんろーです。
皆さんはETCの深夜割引をご存知でしょうか?
私はバイクに乗り始めてから頻繁に深夜割引の制度を利用しています。
最近だとコロナの影響で6月20日まで休日割引制度の適応除外があったりと、高速道路を利用する人が一時的に減少しました。
また、休日が平日の方にとって、休日割引に代わるいい制度がないか気になっている人も多いのではないでしょうか?
今回は、休日料金の適応条件や実際に使用した時の経験を詳しくお話したいと思います。
最後にETC未装着の方向けにお得な情報を記載していますので、ぜひご覧下さいませ。
深夜割引とは
毎日午前0時~午前4時の間にご利用いただくと30%割引になります。
すべての車種が対象になるお得な割引制度です。
深夜割引の条件
・ETC装着車両
・午前0時〜午前4時の間に利用あり
適応される4パターン
①進入時刻が 0~4時
➁退出時刻が 0~4時
➂進入・退出時刻がともに0~4時
➃進入・退出時刻が0~4時をまたぐ
以上の4パターンは深夜割引が適応されます。
深夜割引は午前0時から午前4時の間に入って出ないといけないと思っている方も多いかと思いますが、進入や退出が時間内の場合もOKなので、結構幅広く適応されるんです。
実際のプラン
小牧IC(愛知)3:30 →下関IC(山口)13:30
通常料金 11,670円
深夜割引 8,170円
片道3500円の割引
極論を言うと、午前3時59分までにゲートに入れば深夜割引が適応されます。
ただし、ギリギリの時間だと時間待ちをしている他の車で渋滞する事もあるので、30分くらい余裕をみてゲート入りするのがおすすめです。
例えば
目的地まで3時間(休憩込み)
3時30分ゲート入り
6時30分目的地到着
6時30分到着なら日の出も終わり、深夜割引を使用しても充分現実的なスケジュールを立てることが可能です。
休日は高速道路がかなり渋滞するので、少し早めに出て現地でモーニングをとったり、早めに出て、早めに帰ることで帰りの渋滞を回避することも可能です。

注意
ご利用距離に関係なく一律の料金をいただく高速国道の区間(均一区間)や東京外環道と均一区間以外の区間を連続してご利用される場合には、それぞれの区間ごとの割引の適否を判断いたします。
均一料金の区間と距離に応じた料金がかかる区間を併用する場合、それぞれの区間で料金が決まるので、利用する高速道路がどのようなルートを通るのかを事前にしっかり把握しておきましょう。
取り付けのお得な情報
ETC取り付けにあたって、私の時はETC本体が25,850円、セットアップに11,000円の合計36,850円かかりました...
ですが、最近は中部、関東圏の対象店舗にてETCの新規取り付け10.000円割引が行われているので、この制度を利用すれば30,000円以下で取り付けをすることが可能です!
休日割引や深夜割引を利用すれば、10~20回程度で元も取れるので、高速道路をこれからたくさん利用しようと思っている方には、是非とも取り付けをおすすめします。
また、ETCにはマイレージサービスがあり、インターネットまたは郵送で簡単に登録が可能です。
最大で通行価格の10%がマイレージポイントとして加算され、ポイント交換の申請をインターネットからすること還元額へ交換し、高速道路料金の支払いに使用することができます。
1万円の通行料金をETCカードで支払えば、1000ポイント還元されるなんて知っていればとってもお得だと思います!
おすすめのETCカード
ETCを利用するにあたってETCカードを発行する必要があります。
私が利用しているETCカードは楽天のETCカードで、通常は年会費が550円(税込み)かかるのですが、楽天ETCカードお申し込み時点の楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方人は年会費が無料になります。
楽天のETCカードを発行するにあたっては楽天のクレジットカードを発行しなければいけません。
ですが、まだ楽天のクレジットカードを持っていない人は下のリンクから6月21日までにクレジットカード発行を申し込むと、7,000円分のポイントをもらうことができます!
ETCカードを発行してもそれ以上のポイントがもらえるのでとてもお得です!
楽天ETCカードなら少額な通行料金でも楽天ポイントが100円につき1ポイント貯まります。
クレジットカードにこだわりがなく、ポイントを沢山溜めたい方には楽天カードが一番おすすめです!
私は楽天ユーザーなので迷わず楽天で申し込みをしましたが、他にも会社がETCカードを発行しているので、自分に合ったところを選んでみてください。
最後に
今回は、休日料金の適応条件などを自身の経験をふまえながら紹介しました。
深夜割引は、休日が土日以外の人でも使えるとても優秀な制度なので、まだ使ったことがない方は、この機会にぜひ使ってみてくださいね!
-
-
【ETCは本当にお得?】バイク用ETC取り付け初期費用と割引率を紹介【メリット・料金・楽・おすすめ・車載器・オートバイ・バイクETC】
こんにちは!もんろーです!! 皆さんは高速道路はどのくらい利用しますか? 私が初めてバイクを買うとき、高速道路を走行できる車検なしバイクとして250ccを選びました。 &n ...
続きを見る
-
-
【経験談】バイクの長距離ツーリングでおすすめの持ち物・装備12選!【あった方が良い物・初心者・ロングツーリング・装備・アイテム・快適】
今回は長距離ツーリングであった方が良い物11選を実際の経験をもとにお話しします!!長距離ツーリングとは一口に言っても、いろんな意見があると思うので、今回は400km以上のツーリングということを想定してお話しします!!
続きを見る
-
-
【学生でバイク購入】バイクの維持費を稼ぐためのおすすめ節約術【バイト以外でお金を稼ぐ・お金がかかる・費用・貧乏・維持できない】
こんにちは、貧乏学生ライダーだった林です! 今日は、自分が学生時代お金があまりなくて250ccのバイクをもっていましたが維持するのに精一杯でツーリングに行くことがあまりできませんでした。 ...
続きを見る