こんにちは、元アパレル店員でバイク乗りのもんろーです!!
みなさんは、バイクに乗るときの服装で悩んだ経験はありませんか?
今回の記事では、これからバイクに乗る方や、毎回バイクに乗るときの服装に悩んでいる方向けに、バイクに合ったファッション選びで私が心がけていることを紹介します!
おしゃれな人は2通り
私が思うに、バイクに乗っている人には「安全性重視タイプ」と「ファッション重視タイプ」の人がいると思っています。
私の場合は前者で、あくまで安全性がある上にファッションがあると思っていて、すごくかっこいい服装でバイクに乗っていても、事故に巻き込まれて命を落としてしまっては、本来のライディングウェアの役割を果たしていないように思います。
せっかくバイクに乗るなら、安全に、かつおしゃれも楽しんでほしいというのが私個人の思いです。
くわしくは以下の記事で紹介しています。
-
【普段着をバイクウェアに】お洒落を楽しむなら バイク用インナープロテクターがおすすめ【コミネ・RSタイチ・バイク装備・薄い・夏・冬】
こんにちは、バイク歴三年大型バイクを所有しているもんろーです!! バイクに乗る時に必ず着用して欲しいプロテクターですが「欲しいデザインのものがない」「ゴワゴワする感じか嫌い」などバイク用 ...
続きを見る
おしゃれに見える人の特徴
バイクに乗っていておしゃれに見える人に共通しているのは、バイクとの雰囲気が非常にマッチしているという点です。
私は服装選びに迷ったときにやることは以下の3つです。
①ライディングギアメーカーのカタログを見る。
②同車種またはタイプの似ているバイクに乗っているライダーのファッションをチェックする。
③バイクと同系色でそろえるor黒でまとめる
それぞれ解説していこと思います。
①ライディングギアメーカーのカタログを見る
服装に迷ったときは、ライディングギアメーカーのカタログをチェックします。
シーズンの初めになると、各ライディングギアメーカーから新作アイテムのカタログがでます。
この投稿をInstagramで見る
ファッション初心者の方には、マネキン買いをおすすめします。
実際、アパレルで働いていて、マネキンが着ているアイテムを探している方がかなり多くいました。
マネキンのコーディネートは、スタイリストやアパレルに詳しい人がコーディネートを組んでいるため、だれでも失敗せずにおしゃれになることができます。
②ライダーのファッションをチェックする
これは、実際に自分と同じタイプのバイクに乗っているライダーのファッションをチェックします。
SNSや道の駅などで同じようなバイクに乗っている方のファッションをチェックするのがよいでしょう。
③バイクと同系色でそろえるor黒でまとめる
バイク用品店にいって気に入ったジャケットを買いたいとき、おすすめなのは差し色でバイクに入っている色を入れることです。
車体色と全く同じ色にするのではなく、ヘルメットやジャケットのラインに差し色として車体のカラーリングがあると統一感があります。
また、カラーに迷ったときは全身ブラックコーデにするのもおすすめです。
すべての色を混ぜると黒になり、黒はどんなカラーにも似合います。
-
【色の種類に迷ったらコレ!!】飽きにくいマットブラック(フラットブラック)をバイク用ヘルメットにおすすめする理由【カッコイイ・ステッカー・傷・メリット・ヘルメット選び方】
こんにちはバイク歴3年、大型バイクの免許も持っているもんろーです! みなさんはヘルメットの色選びに悩んだ経験はありませんか? 頻繁にバイクを乗換える場合、バイクを乗り換える ...
続きを見る
まとめ
今回の記事では、これからバイクに乗る方や、毎回バイクに乗るときの服装に悩んでいる方向けに、バイクに合ったファッション選びで私が心がけていることを紹介しました。
自分の好きな恰好でバイクに乗るのが一番幸せですが、特にこだわりがなくおしゃれな恰好でバイクに乗りたいと思っている方は、是非参考にしてください!
-
コミネマン?タイチマン?バイクアパレルメーカーRS TAICHI・KOMINEの違いを簡単に紹介!【プロテクター・ジャケット・バイク用品メーカー・特徴・おすすめ】
こんにちはバイク歴3年、大型バイクの免許も持っているもんろーです!! ここ最近SNSでよく拡散されるバイク事故動画を見て安全意識が高まった方も多いのではないでしょうか? ラ ...
続きを見る
-
アメリカンバイク乗りにおすすめの夏用ライディングジャケット6つ【服装・ファッション・プロテクター・REBEL・クルーザー・メッシュジャケット・オートバイ】
こんにちはバイク歴三年大型バイクを所有しているもんろーです!! 私は、レブル250というアメリカン/クルーザータイプのバイクを所有していたのですが、どんなファッションが似合うのかで悩んだ ...
続きを見る