こんにちは、バイク通学をしていて雨の日でもバイクに乗っていた林です!!
今日は、雨を走行した後にするとバイクが長持ちするメンテナンスを紹介します。
これからの時期思いがけない雨天にさらされてしまうこともあるので、自宅に帰ったらバイクを労わる意味でもしっかりとメンテナンスをしましょう!
雨を拭く又はエアーで吹き飛ばす。
基本的に雨水が車両に着いた状態で放置してしまうと、汚れや錆びの原因になってしまいます。
帰宅した際には、雨水をしっかりと拭き取りましょう!
マイクロファイバータオルなどを使用するとバイクに傷が付きにくく、良く水を拭き取ることが出来るのでおすすめです!
予算が少しある方は、エアブローの導入もおすすめです!
整備工場などでは、エアータンクがありそのエアーで洗車後の車両に着いた水を吹き飛ばすのが一般的です。
ですが一般家庭でエアータンクがあるご家庭は、少ないと思います。
なので代わりにエアーブローをおすすめします!
エアブロアーとは、空気の力でバイクに付着している水を吹き飛ばすことができる機械です。
最終的には、ウエスで拭き取る部分もでてきますが、エアブロアーを使うことで大まかな部分の水を吹き飛ばすことが出来ます。
バイクの駐輪場にコンセントがない場合には、コードレスのエアブロアーもおすすめです!
ハンドル周りや、電装系周りは特に水が入り込むと故障の原因になってしまうので念入りに水気をとりましょう!
各部品に給油
エアブローで水気を切った後には、各部品に給油をしましょう!
給油する箇所は、多くありますが簡単に給油できるものとしてステップなどがあります。
手軽に給油することが出来るスプレーグリスなどを使用すると、より簡単に給油することが出来ます。
少し難しいですが、クラッチワイヤーやアクセルワイヤーなども余裕があれば給油することをおすすめします。
ワイヤー類を給油する際には、こちらの商品がお勧めです。
チェーン・フロントフォーク錆びやすいので念入りに
ステップや、ワイヤーよりも錆びやすい箇所としてチェーンとフロントフォークがあります。
フロントフォークは、水気を取った後に少しシリコングリスなどを塗って錆止めをするのがおすすめです!
あまり塗りすぎるとゴミが付着してしまうので、うすく塗るのがポイントです!
チェーンもメッキ処理されているチェーンでないと、水が付いたまま放置してしまうと簡単に錆びてしまいます。
水がついてしまった場合には、早めにチェーンメンテナンスをしてチェーンが錆びないようにしましょう。
-
-
【KURE】バイクのチェーン清掃、給油のやり方とおすすめの用品を紹介【VFR800F・バイクメンテナンス・チェーン給油・チェンシコ・チェーンクリーナ・チェーン掃除】
こんにちは!もんろーです! みなさんはチェーン清掃はした事ありますか? チェーン清掃は通称「チェンシコ」とも呼ばれ、ブラシでチェーンをしこしここするときのしぐさや音からそう呼ばれています ...
続きを見る
まとめ
今回は、雨天を走行した後に必要なメンテナンスを紹介しました。
大切な愛車を長く乗るためにもにも、水気を放置せずに早めに対処しましょう。
-
-
【転倒注意】雨天時にバイクに乗るとき気をつけること 【滑る・白線・雨装備・手入れ・対策・危ない】
こんにちは、学生時代は雨天だろうが関係なくバイク通学していた林です。 今日は、初心者や土日しかバイクに乗らない人向けに雨天時に気をつけていたことを紹介したいと思います。 こ ...
続きを見る
-
-
【雨ざらし駐車はダメ】バイクは屋内もしくはカバーをかけて保管をしよう【おすすめ・盗難防止・ガレージ保管・野ざらし・バイク保管場所・錆びる・バイク駐車】
こんにちは!!もんろーです! みなさんはバイクをどのように保管していますか? バイクは車と違って雨ざらし駐車をする事はあまり推奨されていません。 今回は雨ざら ...
続きを見る