こんにちは、バイク歴三年で大型バイクを所有しているもんろーです!
今回はクルマなしバイク生活を3年している私目線で、実際バイクだけで生活するのって不便なのかを本音でお伝えしたいと思います。
メリット
維持費が安い
バイクしか持たない最大のメリットとして、維持費が安い事が上げられます。
特に、250cc以下のバイクは車検がないので、「ガソリン代」「メンテナンス費」「税金」「保険料」の4つが主な維持費になります。
燃費が良く、1回の給油でかかるガソリン代もかなり安いので、日々の出費はかなり抑えられます。
私が乗っている250ccバイクの維持費が年間約10万円です。
軽自動車を所有している場合、年間にかかる費用は30万円を超えるので、250ccバイクだと維持費を1/3に抑えることができます。
更に維持費を抑えたい方は125cc以下のバイクをおすすめします。125ccのバイクであれば年間3万円で維持できるそうなので、クルマと比べると約1/10に費用を抑えることができます。
125ccのバイクは任意保険が安く、燃費もかなり良いです。
その上、公道でも30km/h規制がないため、最大60km/hまで速度を出すことができるので、公道利用においてはコスパ最強の排気量だと思います。
-
【バイクは安い?】ホンダレブル250の年間維持費を紹介 【車検なし250ccバイク・ バイク 維持費 250・高い・任意保険・保険料・オートバイ】
こんにちは、レブルが大好きなもんろーです!! 今回は新しくバイクを趣味にしたいと考えているている方向けに、現在私が所有しているレブル250を参考にしながら、250ccバイクの維持費の目安を記事にしてい ...
続きを見る
-
【学生でバイク購入】バイクの維持費を稼ぐためのおすすめ節約術【バイト以外でお金を稼ぐ・お金がかかる・費用・貧乏・維持できない】
こんにちは、貧乏学生ライダーだった林です!! 今日は、自分が学生時代お金があまりなくて250ccのバイクをもっていましたが維持するのに精一杯でツーリングに行くことがあまりできませんでした ...
続きを見る
駐車場を借りなくて良い
私が住んでいるアパートは、バイクは駐輪場に置いてもいいと入居前にに許可を頂いたので、月額の駐車代を払わずにバイク駐車をしています。
私の地域だと駐車代に月5000円程度かかるので、駐車代がかからないことで、年間約6万円の節約になっています。
駐輪場に駐車できる
買い物に行った際に、50cc以下の原付のみという記載がなければ、高確率でバイクを駐輪場に停めることができます。
経験上、警備員さんがいる場合には駐輪場に停めてくださいと毎回言われます。
駐輪場は店内の入口に近い場合が多く、バイクを停めてすぐにお店に入れるので、買い物した後でも
また、バイク専用の駐輪場を持っている所もあるので、休日などでクルマが駐車待ちをしている中、空いているバイク専用の駐輪場にストレスなく停めることができます。
ですが、街のあちこちで見かけるコインパーキングのほとんどはバイクをとめる事ができません。 そのため、バイクを停めれるコインパーキングを探したりするのが少々大変です。
狭い道でもらくに通れる
クルマだと、ある程度車幅をとるので、助手席側の確認がしにくかったり、狭い道を通るのに神経をすり減らすこともあるかと思います。
バイクは目視で見える範囲で物事が完結するので、車幅感覚がなくても、ある程度狭い道などでも不安なく走ることができます。
狭い道でのクルマとのすれ違いで、どちらかがバックしなくても、バイクなら通り抜けることができるので、クルマの運転に自信が無い方にもバイクは非常にオススメです。
バイク乗りと繋がれる
バイクに乗り始めてから私の生活に大きな変化をもたらしたのは、バイクが趣味な仲間とSNSで繋がって、一緒にツーリングに行ったり交流をしたことです。
ビーナスラインいい所でした〜
楽しい時間ときれいな景色に癒されながら過ごせました〜 pic.twitter.com/1PPsnxthbV— もんろー (@onagobike) September 22, 2020
今まで、特にこれといった趣味はなく、休日は1人で風景の写真を撮りに行ったりする事が多かったのですが、バイクに乗り始めてからは、行きたいところに自由に行けたり、遠方の仲間と目的地を決めてツーリングしたりできるのが本当に楽しいです。
何か特殊な能力がなくても、バイクが好きでバイクに乗っている。それだけで年齢問わず色んな人と仲良くなれるというのが新鮮で、私の人生にとって大きな変化になりました。
バイクはクルマと比べて趣味性が高い乗り物なので、移動手段にも休日のツーリングにも使えるのが魅力的です。
デメリット
大きい荷物が乗らない
リアボックスをつければ買い物が出来る程度の積載はできますが、サイズが大きな物や重量が大きいものをバイクに積むことはできません。
-
【バイク リアボックス ダサい】 そんなことない! バイクに後付でリアボックスをお勧めする6つの理由!!【トップケース・GIVI・リアキャリア・ リアボックス 取り付け】
こんにちは、最近バイクでツーリング・買い物に出かける際に箱が手放させない林です!! 今日はそんな箱依存症の林がバイクにリアボックスをつける利点をお伝えします。 僕が使用して ...
続きを見る
私は、積載の少なさからクルマが欲しいと思った事が何度かあるのですが、年に数回ある程度の大きな買い物のために車を所有するのは割に合わないなと思いました。
購入するものがすぐに欲しい場合には、困る場合がありますが、私はサイズが大きいものや重量があるものを購入する場合にはオンラインショップで注文するようにしています。
いくら以上で送料無料となっている所もあれば、送料がかかる所もありますが、クルマを維持する費用を考えれば、年に数回送料がかかってもオンラインショップで購入する方がコストパフォーマンスに優れていると思います。
雨に濡れる
荷物が乗らない次に不便に感じるのはバイクは雨に濡れることです。
雨の日、バイクに乗る時はカッパの着用が必須になります。
カッパを着たり脱いだりするのは非常に手間ですし、何も着なくても車ならサッと乗れて、濡れずに移動できるクルマが羨ましくなります...
バイクにも配達などで使われることが多い、ジャイロキャノピーという屋根とシールドが付いたバイクに乗れば、雨の日も快適に乗ることができます。
自立するタイプの3輪なので、転倒の心配もありません。
事故をした際の死亡率が高い
126cc以上のバイクと車の死傷者数を比較すると、交通事故死者数が約7.5倍、重傷者が約10.8倍、軽傷者が約1.5倍で、重傷以上の死傷者の割合が極端に多いことがわかります。
バイクはクルマのように自分の身体を守ってくれるボディーがありません。その為、事故にあった際はクルマに比べて死傷率が増加しています。
また、クルマと比べて、車体のサイズが小さく、存在感が薄くなってしまうので、右直事故やクルマの右左折巻き込み確認不足による接触に注意する必要があります。
ですが、バイクに乗る側の人間が、「かもしれない運転」をして、他の交通の運転を予想することで、事故の多くは未然に防ぐことができます。
私はここ2年、ヒヤッとする出来事には何度も遭遇していますが、未だにクルマと接触事故をしたことは1度もありません。
これは紛れもなく、日頃から「かもしれない運転」をしているおかげだと思います。
また、規格のしっかりとしたヘルメットをかぶり、プロテクター入のジャケットやパンツを着用することで、事故によるダメージを最小限に抑えることができます。
-
【バイクは危険??】バイクに乗るリスクとデメリット事故の危険性、親が反対する理由【やめさせたい・危ない・免許反対・交通事故・両親反対】
今回は、まだバイクに乗っていない方向けにバイクのデメリットを紹介したいと思います。この記事を見るときっとバイクは、やめとこうかなっと思うはずです(笑)それでも乗りたくなったあなたは、バイクに乗ることに向いているのかも!!
続きを見る
プロテクターを付けるのが手間になる
バイクに乗る際にプロテクターを付けるのは必須だと思っているのですが、それが少々手間だなと感じる場面があります。
例えば、急いでいる時、クルマなら普段着ている服のまま乗れるのに対して、バイクだとプロテクターをつけて、バイクカバーを外して、荷物が多い時はカバンやボックスをバイクに取り付けてと乗る前にする作業がめちゃくちゃ多いんです。
こういう時は「サッとのりこむだけのクルマがいいなと」思いますが、慣れればそこまで手間には感じないので、クルマの楽さを知る前にバイクに乗ってしまうのが1番良いかも知れません(笑)
-
【普段着をバイクウェアに】お洒落を楽しむなら バイク用インナープロテクターがおすすめ【コミネ・RSタイチ・バイク装備・薄い・夏・冬】
こんにちは、バイク歴三年大型バイクを所有しているもんろーです!! バイクに乗る時に必ず着用して欲しいプロテクターですが「欲しいデザインのものがない」「ゴワゴワする感じか嫌い」などバイク用 ...
続きを見る
-
【コミネ】おすすめの安くてお洒落な女性向けバイクウェア5選【プロテクター入りジャケット・オートバイ服装・おしゃれ・ カジュアル・バイク装備・バイク初心者向け】
今回はプロテクターもしっかり入っているのに値段が安い、バイク乗りの救世主「コミネ」のジャケットを紹介します!!ぶっちゃけ世間からは「コミネマン」などと揶揄され、毛嫌いする方も多いと思います。ですが、最近の「コミネ」は本当にお洒落で安いものが多いので、「こんなのもあるんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。
続きを見る
エアコンがない
バイクは車のように空調機がなく、常に外気にさらされています。
そのため「夏は暑く冬は寒い」というような非常に過酷な環境で走ることをを強いられます。
これに関しては、夏はメッシュのジャケットを着て、極力日中は出歩かない。冬は厚着をして、極力日が出ているうちに乗るなど対策をとる必要があります。
-
【真夏でもバイク】暑い日でも快適にバイクに乗るための便利アイテム5選【涼しい・冷える・熱くない・快適・高い気温】
最近は暑い日暑が続き、バイク乗るのも若干億劫な気持ちになると思います。
そんな熱い時期でも快適にバイクに乗れるように、僕が約10年間の経験から見出した夏にバイクに乗るときに必ず使用するアイテムを紹介していきます。続きを見る
-
【これで完璧・2024年最新】冬の防寒対策に必須なバイク用品6つ紹介!!【電熱・イージス・冬用インナー・寒さ対策・走行風・バイク寒い・気温・防風・寒すぎる・冬バイク】
こんにちは、学生時代は真冬だろうが関係なくバイクに乗っていた林です!! 今日は真冬でもバイク乗れるようになるバイク用品を紹介してきます! ただし真冬と言いましたが、路面が凍 ...
続きを見る
快適な空調はありませんが、その分、走行中の心地よい風を感じることができ、自然と一体になったような気持ちになれるのは、バイクならではだと思います。
最後に
今回は車を持っていない私が、バイクしか持たないメリットとデメリットを紹介しました!!
バイクは車に比べると、快適さで劣っていたり、積載できる容量が少なかったりとデメリットもあるのですが、置く場所を取らない、維持費が安い、バイクが趣味の仲間と繋がれるなどメリットも沢山存在します。
バイクはクルマに比べて格安ですし、どうしても車が必要となれば、不便に感じた時に車の購入を検討するのもありだと思います!!
-
【学生ライダー】学生にバイクをおすすめしない理由9選【デメリット・貧乏・維持費・危ない・やめとけ・事故・故障・お金・責任・節約】
こんにちは!学生時代に貧乏通学ライダーをしていた林です! 今日は僕が経験した学生ライダーの苦悩を書いていきます! 今から学生ライダーになろうとしている方には参考になると思い ...
続きを見る
-
【ツーリング後!】バイクに乗って帰宅した時におすすめのアイテム・グッツ紹介【スマートロック・ヘルメット清掃・ガレージ・サイクルポート・ヘルメット消臭機・モバイルマルチクリーナー OC3】
こんにちは、ツーリングから帰ってくるとさっさとお布団にダイブしたくなる林です! 今日は、ツーリングから帰宅してあると便利な商品を紹介します! ツーリングから帰 ...
続きを見る