こんにちは、二級二輪整備士の資格を持っていてレブルが大好きな林です!
今日は、レブルにサイドバックサポート(ステー)を取り付けた時に少し困ったことを紹介します!
レブルは、サイドバックがとても似合うバイクですが、サイドバックステーを取り付けるのが、少し難しいです。
ご自身で取り付けされる際は、少し気を付けながら作業してください。
購入したサイドバックサポート
自分がレブルに取り付けたサイドバックサポートは、「デイトナ」 「バイク用 サイドバッグサポート レブル 250/500 左側専用 サドルバッグサポート」です!
自分が購入した時よりもバージョンアップされており、溶接部の見直しおよび取付ボルトのステンレス化などが行われており、より錆びにくくなったようです!
必要な工具
なにもなくスムーズに作業できれば、純正のボルトを取り外すための6mmの六角レンチと、この製品のネジを締めるための5mmの六角レンチで作業できます。
ただ自分が作業したレブルは、付属していたサイドバックを取り付けるためのネジがうまく入らず、ネジを修正する「タップダイスセット」とネジがスムーズに入るようにする潤滑剤も使用しました。
これからもDIYでバイクを触りたい方は、「タップダイスセット」があるとネジが入りにくい時や、ネジ山が悪くなっている時に簡単に修正できるのでおすすめです!
サイドバックサポート取り付け作業
サイドバックサポートの取り付け手順は、とても簡単です。
純正でリアフェンダーについているネジを取り外し、サイドバックサポートを取り付けるだけです。
ただ今回作業したレブルでは、レブル側のネジが悪くなっていて、付属のネジを入れようとしてもうまく入りませんでした。
ネジ穴の修正
ネジが入らないので仕方なく、ネジ穴の修正をすることにしました。
ネジの修正は、ネジと同じピッチのタップをネジ穴に入れて少し回しては、戻す作業を繰り返します。
その時に潤滑剤を塗りながら作業することで、スムーズに作業を行うことができます。
またリアフェンダーに元々付いているネジが回らない場合には、こちらの記事を参考にしてください。
-
-
【初心者向け】バイクのネジ・ナット・ボルトが固くて取れない、外れない時の対策緩め方 【サビ・固着・回す・抜けない・回らない・空回り・DIY・原因】
こんにちは、元整備士で毎日固いネジとの闘いを繰り広げていた林です! 今日は、整備初心者の方が一番困ってしまう、固くなってしまったバイクのネジ・ナット・ボルトの取り外し方を紹介したいと思います。 固いネ ...
続きを見る
上手くネジが入らなかった原因
ネジがうまく入らなくなっていた原因として取扱説明書では、ネジを同時に二本とも外して取り付けると書いてあります。
ですが同時に二本ともネジを外してしまうと、ネジ穴側の部品が落ちてずれてしまいネジが入りにくくなってしまいます。
なので作業する際には片方ずつネジを外して、サイドバックサポートのネジを片側取り付けてから、もう方ほうのネジを一本ずつ外すのがよいと思います!
まとめ
今回は、レブルにサイドバックサポートを取り付けたの時に少し困った点についてお話しました!
これからレブルのサイドバックサポートを取り付けようと思っている方は、是非参考にしてください!
-
-
【レブルオーナーに人気】おすすめのサイドバッグ7個を一挙に紹介!【積載・防水・適合パーツ・デイトナ・アメリカン・おしゃれ・大容量・デグナー・人気】
こんにちは、バイク歴3年、元レブルオーナーのもんろーです!! 今大人気のレブル250ですが、実はシート下の積載が全くないなど、無駄を排除したアメリカンなバイクです! ですが、各社メーカーからさまざまな ...
続きを見る
-
-
【愛車歴3年】実際にしたレブル250のおすすめカスタムパーツ紹介 【ブログ・画像付き・ デイトナ・モリワキ・GIVI・マフラー・改造】
こんにちは! バイク歴約3年、大型免許取得後約1年のもんろーです!! 今回は、私の愛車であるレブル250が納車されて3年ほどたったので、今までにしてきたカスタムたちを紹介します! まだまだ完成形ではな ...
続きを見る