/こんにちは、バイク歴約10年大型バイクに乗っている林です!
みなさんは、ツーリングに行く前日にしっかりと準備していますか??
しっかりと準備することでツーリングがもっと楽しく快適になります!
これから紹介する準備をしっかりとしてツーリングを楽しみましょう!
シールドを清掃
ヘルメットのシールドは走行している内に虫がついたり排気ガスで汚れます!
汚れているシールドでそのまま走行していると視界不良になり危険です。
シールドを清掃する際の注意点として、ヘルメットのシールドは樹脂で作られている物が多く、洗浄能力の高い溶剤を使用するとシールドにヒビが入って走行中に割れてしまうことがあります。
こちらのツイートは曇り止めを使う際の注意喚起ですが、シールドを清掃する際にも同じことが言えるでしょう。
シールドに直接曇り止め剤塗ったりしてませんか?
シールドに使われているポリカーボネート樹脂は非常にケミカル類や溶剤に弱いんです。
JIS規格に準じたシールド貫通試験機で溶剤を塗布して30分後に試験をしたシールドの画像です。溶剤によってはこのように割れてしまう可能性があります。 pic.twitter.com/FVB0S0Us7n— アライヘルメット Arai Helmet (@araihelmetjapan) June 16, 2017
ヘルメットのシールドを清掃する際には、必ず専用のクリーナーを使用するようにしましょう!
ヘルメットの内装を掃除
ヘルメットを毎日被っていると自分のヘルメットが汚れていのに気づかないものです。
久しぶりの休日にヘルメットを被ると皮脂の匂いがヘルメットについて臭くなります!
そうならないためにもツーリング前にはしっかりとヘルメットの内装を洗濯しましょう!
また毎日ヘルメットを使用していて洗濯する余裕がない場合には、置くだけでヘルメットの中を消臭してくれるアイテムもあります。
洗車
久しぶりにバイクに乗ると、埃や砂などでバイクが汚れています!
ツーリング先で綺麗な景色とバイクの写真を撮りたいですよね!
そんな時に汚れているバイクよりも綺麗なバイクで写真を撮りたいと思います!
なので、ツーリング前に洗車をしてバイクを綺麗な状態にしましょう!
水が使える環境の方は、このようなバイク専用のシャンプーを使うことをおすすめします。
水を使う際にはキーシリンダーやマフラーなど水が浸入すると故障する恐れがある箇所は予めテープなどで塞いでおきましょう。
またこちらの記事では、水を使わない場合の洗車方法を紹介しています。
給油
早朝に出発する場合、ガソリンスタンドがまだ開店していない場合があります。
前日に給油することで、ガソリンが不足する事態を避けることができます。
また前日に給油するためにバイクを動かすことで、ツーリング当日にバイクが動かないなどのトラブルがあった場合事前に知ることが出来ます。
普段あまりバイクに乗らない方は、ツーリング当日にバッテリーが上がってしまい動けないことも想定できます。
前日に給油と言う形でもバイクを動かして、バイクのコンディションを確かめましょう!
またバッテリーが上がっていなくても弱ってしまっている場合には、前日からバッテリーを充電することをおすすめします。
-
-
【寒くなる時期要注意!】バイクのバッテリー性能が低下してる分かりやすい症状・環境紹介!【バッテリー上がり・点検・電圧・寿命・交換・おすすめ・12V】
こんにちは、バイク歴約10年2級二輪整備士資格も持っている林です!! 寒くなってくる時期に性能が低下しているバッテリーを使用していると、エンジンが掛かりにくくなるだけでなく、エンジンが掛 ...
続きを見る
インカムの充電
最近はヘルメットにインカムを付ける方が増えています。
インカムの充電も前日に行いましょう。
インカムによってはUSBケーブルの種類によって充電が遅くなってしまうこともあるので、できるだけ付属の充電ケーブルを使うようにしましょう。
また自分が使っているビーコムというインカムだと日々アップデートのプログラムが更新されていることがあります。
ビーコムをより快適に使用するためにも、常に最新のバージョンに更新しておきましょう!
-
-
【B+COM SB6X・ONE】アップデートの仕方・やり方を徹底解説 【ビーコム・バージョンアップ・インカム・更新・手順】
私は、B+COMユーザー歴2年ですが、使い方でわからないことがちょくちょくあります。
少し前には、B+COMの他インカムとのペアリングにつて解説をしましたので、今回はアップデートについての解説をしたいと思います!!続きを見る
車両点検
洗車をしている際に車両の異常が見つかれば良いですが、洗車をしているだけだと中々見つけることができません。
そこでしっかりとツーリング前日に車両の点検を行うことをおすすめします。
普段バイク屋さんにバイクの整備を頼んでいて万全の状態だと思っていても灯火類などが切れてしまっていたり、チェーンがサビてしまっていることもあります。
特に長距離のツーリングにでかける際には、バイク屋さんで車両を点検してもらうのも良いでしょう。
こちらの記事では、誰でもできる簡単な車両の点検を紹介しています。
-
-
バイクの乗車前点検は「ネンオシャチエブクトウバシメ」をチェックしよう【日常点検・教習・ 場所・語呂合わせ・自分で】
こんにちは!!もんろーです! みなさんは、バイクに乗る前の乗車前点検は行っていますか? 教習で教官がバイクの各部分の役割を説明してくださったときにボソッと言っていたのが「ネ ...
続きを見る
-
-
【バイク初心者】初心者方でも 自分で目視点検できるバイクの摩耗箇所を紹介!!【目視・ヒビ・整備・バイク維持・故障予防・おすすめ・簡単】
こんにちは、簡単な整備なら自分で行う林です!! 今日はバイク初心者の方向けに目視で簡単に点検できる箇所を紹介します! ただ乗るだけでなく、これをきっかけに新しい視点でバイク ...
続きを見る
積載バックの固定
キャンプツーリングに行くときには、積載用のバックを使用すると思います。
前日に積載バックの固定を行うことで、ツーリング当日の朝にする作業が減ります。
またツーリング当日にしっかりと積載バックが固定されているか確認することでダブルチェックにもなり、走行中に積載バックがずれてしまうことも防止できます。
キャンプツーリングに行くときには荷物が沢山あり、忘れ物などもしやすくなるので事前に積載し荷物を確認する意味でもおすすめです。
こちらの記事では、おすすめの積載バックを紹介しています。
-
-
【ツーリングキャンプ!】実際に使用しているおすすめ積載グッツ紹介【キャンプ・積載方法・バイク・アウトドア・テント・バッグ・荷物・道具一式】
こんにちは、バイクでツーリングキャンプに良く行く林です!! 今日は、自分がキャンプツーリングに使用している積載グッツを紹介します!! これからキャンプツーリングをしたいと思 ...
続きを見る
-
-
【日帰りツーリングにおすすめ!】バイク積載グッツ紹介!!【一日・バック・荷物】
こんにちは、気分転換に良く日帰りツーリングをする林です! 今回は、日帰りツーリングにおすすめのバイク積載グッツを紹介します! ただ荷物を運ぶだけなら、リュックサックを背負っ ...
続きを見る
体調管理
バイクの準備も大切ですが、ツーリングを楽しむためには自分の体調管理も大切です。
できるだけバイクの準備をした後は、早めに就寝してツーリングに備えましょう。
寝不足になってしまっては、楽しいツーリングが台無しです。
もしツーリング中に眠たくなってしまった場合には、こちらの記事を参考にしてください。
まとめ
今回の記事ではツーリング前日にした方が良い準備を8つ紹介しました。
これからの準備をしっかりとして楽しいツーリングにしましょう!
-
-
【バイクキャンプ】キャンプ歴3年の私が使っているおすすめのキャンツー装備・道具一式【アウトドア・ブログ・初心者キャンプ用品・アイテム・ おすすめギア・キャンプツーリング】
今回はキャンプ歴3年の私が実際に使っているキャンツーの装備を紹介したいと思います!!
続きを見る
-
-
【北海道ツーリングに必須】北海道バイクツーリングをする時におすすめのアイテム12個紹介【連泊ツーリング・連泊・キャンプツーリング・ソロ・キャンプ・バイク旅・1人・ 積載・一周】
こんにちは、先日2週間かけて東北・北海道をツーリングをしたバイク歴約10年の林です!! 今回は、この経験を元に長い期間ツーリングをする時に必要になるアイテムを紹介したいと思います。 これから連泊でツー ...
続きを見る