こんにちは!!バイク歴約3年、大型免許取得後約1年のもんろーです!
3年間レブル250に乗っていて、先週、夢のVFR800Fを納車しました。
中型バイクの免許を取ったときにはまさか自分が大型バイクに乗るなんて思っておらず、乗りたいバイクもない状態でした。
そこから運命の出会いを果たし、電撃でVFR800Fをお迎えすることができました。
エンジン
エンジンはV型4気筒エンジンを搭載しています。
4気筒とつくものの、CB400SFに使われている一般的な並列4気筒とは全く別物です。
前側2気筒、後側2気筒をV字型に配置したエンジン。Vツインを二つ重ねたようなレイアウトとなる。並列4気筒と同様の高回転&ハイパワーを発揮しながら、並列2気筒並みに横幅がスリムなのがメリット。モーターのようにフラットに回転が上昇し、パワーバンドも広い。爆発間隔は不等間隔となり、トラクション性能に優れる。
V型4気筒はV型2気筒を2つ並べたエンジンで、2気筒のエンジン音が太くなったような音がします。
世界で唯一ホンダとドゥカティがV4エンジンを搭載したバイクを生産しており、ドゥカティの「パニガーレ」が有名だと思います。
VFRは20年以上の歴史の中で、洗練され、エンジンの完成度はどれだけ乗っても壊れないほどだとホンダディーラーの方のお墨付きをいただきました。
重厚感のあるV4サウンドは聞いた人の心を虜にすること間違いありません。
HYPER VTEC搭載
VFR800Fは高回転になるとバルブ数が切り換変わり、非常にパワーが出ます。
燃費はかなり悪くなるそうですが、噂によるとすさまじい加速をするそうで、HYPER VTECはホンダ乗りにとって特別な存在であることは言うまでもありません。
-
-
【VTECはいいぞ】バイクのHYPER VTECとは 何がすごいのか 仕組みと走行中の変化について解説【VTEC音・回転数・VFR・メリット・大型・オートバイ】
こんにちは!!バイク歴約3年、大型免許取得後約1年のもんろーです!! みなさんはHYPER VTECとは何かご存じですか? HYPER VTEC搭載で有名な車種は普通自動二 ...
続きを見る
トラクションコントロール搭載
VFR800Fにはトラクションコントロールが搭載されており、タイヤが空転した時に、エンジンの出力を抑える働きをします。
これは、雨の日や滑りやすい路面で非常に有効で、もしもの時の備えとして、常にONの状態にしておくのが良いそうです。
デザイン
とにかく重厚感がすごいです。
「プロアーム」「ウィンカー内蔵ミラー」「コックピットのようなメーター周り」「きりっとしたお顔」「所有感を満たすサイズ感」すべてが完成されたデザインで、美しいの一言に尽きます。
メーター
一番のお気に入りポイントはこのメーターです。
今までは「タコメーター」や「ギアインジゲーター」がなかったのですが、「外気温」「平均燃費」「エンジン始動後からの動向時間」などさまざまなコンテンツが表示されます。
デジタルタコメーターが多い中、アナログのタコメーターなのはそそられるものがありますね。
大容量タンク
ガソリンタンク容量は21Lと大容量です。
平均燃費は15~20km/Lと大きな車体のわりによく、300km以上無給油で走り切ることができます。
これだけ走れれば、長距離ツーリングでも安心ですね。
プロアーム
プロアームとは片持スイングアームのホンダ商標の事であり、左右非対称のデザインとなるので、設計やセッティングが非常に難しいそうです。
ホンダがプロアームを導入した当時、タイヤを交換する必要がある耐久レースにおいて交換時間を通常の半分に短縮できた為、宿敵であるヤマハにプレッシャーを与えるもくろみがあったそうです。
今では、交換速度は変わらないそうですが、片持ちのスイングアームはスタイリッシュで他にはない特別感がありますね。
標準装備が贅沢
VFRは「グリップヒーター」「ETC車載器」が標準装備されています。
普通は後付けするものなので、総額で5万以上するのですが、標準で装備されている所が非常に贅沢だなと思いました。
グリップヒーターは5段階調整ができて、メーター画面に何段階の暖かさになっているかも表示されるので、非常に便利だと思いました。
走行性能
VFRはフルカウルのツアラーなので、長距離が非常に楽です。
身体に受ける風は少なく、高速巡行も楽ちん、バンクもよくする素晴らしいバイクです。
どっしりとした車体からくる安心感があり、直線は安定した加速と、コーナーでは倒れる恐怖を感じないくらいスムーズにバンクをします。
ホンダのVFR800Fの公式紹介文に「旅にも、スポーツする歓びを。」とありますが、本当にその一言に尽きるなと思いました。
安定感抜群の走りからでるスポーティーさは他にはない、VFRならではの良さだと思います。
また、振動が少なく吸排気音も静かなので、心地よいV4サウンドが周辺に響きます。
最後に
今回はVFR800Fの納車後インプレッションをしてみました。
納車するまでは自分に乗れるかどうか本当に不安でいっぱいでしたが、乗り手に不安を感じさせない、非常に安定感のある素晴らしいバイクです。
いくつかデメリットもありますが、それ以上に私にとってメリットの方が大きく、出会えて本当に良かったと思います。
これから、たくさんの思い出をVFR800Fと作っていきたいと思います。
-
-
【重い?】オーナーがVFR800Fのインプレ デメリット 【不人気?・熱い?・レビュー・女性ライダー・大型バイク・HONDA・RC79】
こんにちは!!もんろーです! 先日、VFR800Fを納車したのですが、前回の記事ではVFRのメリットを主に書いたので、今回はデメリットを中心にまとめていこうと思います。 デ ...
続きを見る
-
-
バイク大型から中型に乗り換えて分かった250CCバイクのメリットデメリット 【感想・普通二輪・違い・排気量・大型自動二輪・オートバイ・大変】
こんにちはバイク歴三年大型バイクを所有しているもんろーです!! 先日、念願のVFR800Fを納車して気分ルンルンなのですが、たまにレブル250にも乗りたくなる今日この頃です ...
続きを見る
-
-
【女性でもできる】大型バイク242kgを引き起こしするコツとやるべき事【立ちごけの起こし方・女子・難しい・できない・引き起こし練習・バイク女子・女性ライダー・引き起こし練習】
こんにちは,もんろーです! 先日、林さんの愛車であるCBR650R(206kg)の引き起こしに成功したもんろーですが、まだまだ技量不足により、愛車であるVFR800F(242kg)を引き ...
続きを見る