PVアクセスランキング にほんブログ村

初心者向け

【相性抜群】バイク乗りに一眼レフを おすすめする理由【カメラ・ツーリング・写真・趣味・カメラ撮影・初心者】

2020年10月24日

こんにちは、バイクとカメラを殆ど同じ時期に初めて約10年の林です!!

今回は、バイク乗りに一眼レフの購入をおすすめする理由を紹介します。

この記事を見れば一眼レフとバイクがどれだけ相性がいいのか分かります。

綺麗にバイクの写真を撮れる

 

僕が一番に一眼レフの購入をおすすめする理由は綺麗に自分の愛車を撮ることが出来るからです!!

 

写真のバイクは、僕のバイクで紹介記事もあるので是非ご覧ください!

 

【オーナ歴3年】CBR650Rを低身長ライダーが足つきと乗り心地をインプレッション!【ツアラー?スポーツ?レビュー・感想・ブログ・長距離】

今僕が乗っているバイクCBR650Rについて解説したり感想を言っていきます!!
細部まで詳しく解説しているので、これを読んだらCBR650Rに乗りたくなること間違いなし!

続きを見る

 

 

今なら携帯付属のカメラの性能もよくなっていてパット見る分にはあまり違いが分からないレベまで来ていますが、画像を拡大したり、大き目の印刷をすると違いは一目瞭然です。

 

折角足を運んで撮影したカッコいい愛車なら綺麗な画質で残した方がよいと思います。

 

 

 

そこまで荷物にならない(レンズ固定なら)

 

一眼レフカメラを使っている人の一般的なイメージは、かばんに沢山のレンズを入れて重装備で歩き回っているのを想像するかもしれません。

 

ですが、レンズにこだわらなければそんなに持ち運ばなくてもある程度の範囲をカバーできるレンズを一つ持っていれば沢山のレンズを持ち歩かなくても一眼レフで写真を撮ることができます。

 

もちろんこだわり始めるとその撮影に向いたレンズを持ち運ぶようになりますが、初心者の方や持ち歩くのが面倒な方は、一つのレンズだけでもカッコいい愛車を十分に撮影することができます。

 

 

 

タンクバックorシートバックに収まる

 

バイクに乗ると時に個人的には、あまり大きい荷物を持ちたくないのとカバンを背負うのが苦手なのでカメラはタンクバックに入れて持ち運んでいます。

 

【リュックは疲れる】バイク で長距離ツーリング時にはシートバック、サイドバックがおすすめ!【背負わない・積載・痛い・リュックサック・邪魔・危険】

こんにちは、リュックサックを背負って毎日バイクで通学していた林です!!   今日は、バイクに乗るときにリュックサックをおすすめしない理由を紹介します!   この記事を読むとリュック ...

続きを見る

 

タンクバックやシートバックに入れれば重量増や手荷物が増えた感覚もなく自然にカメラを持ち運ぶことができます。

 

前述したように持っていくレンズを一つに絞ってカメラに取り付けた状態で持ち運べばよほど大きいレンズでない限り、タンクバックやシートバックに収めることができますが、事前に購入するカメラの大きさを調べてカメラを購入するのをお勧めします。

 

あと、できればタンクバックやシートバックに入れて持ち運ぶのであれば、専用のカメラケースなどに入れてあげるとバイクの振動でカメラが壊れてしまうのも防ぐことができます。

 

 

 

趣味が増える

 

 

自分はバイクに乗る以外の趣味があまりありませんでした。

 

一眼レフを購入してからバイクの写真を撮るだけではなく、動物園に行ってかわいい動物を撮影したり奈良公園に行ってかわいい鹿の写真を沢山撮するなどバイクを撮影するためだけに購入した一眼レフカメラでしたがバイクだけでなく他の物を撮影し始めました。

 

そうしていくうちに写真撮影という新しい趣味をゲットすることができました。

 

僕のように新しい趣味になるからと少し初期投資は掛かりますが、一眼レフを購入される方は少なくないと思います。

 

 

 

シャッターを切るのが楽しい

 

一眼レフを購入して一番に感動するのがシャッターを切ったときの重厚感です!!

 

一度でも一眼レフで撮影したことがある方ならわかると思いますが、シャッターを切った時の(カシャ!)っと言う音がいかにも今写真を撮影しているんだっとやる気にさせてくれます!

 

これは、スマホでは味わえない幸せな瞬間だと思います。

 

気になる方は、家電屋さんに一眼レフのデモ機があると思うので是非シャッターを切って感じていただきたいと思います!!

 

機種によっても音や質感が変わるのでデモ機は、できるだけいろいろな種類を触ってみて自分の好きなものを選ぶとよいです。

 

 

 

可動式モニターを使えばローアングルも楽に撮れる

 

引用元

今時の一眼レフには、可動式モニターがついているものがあります。

 

可動式モニターとは、簡単に言うとカメラを覗かずに画面を見ながら撮影するときにその画面がビデオカメラのように角度を変えられるようになっています。

 

画面の角度を変えることができるので、例えばローアングル(バイクを下から撮ろうとするとき)にこの機能がついていないと地面に這いつくばってバイクを撮影する必要があります。

 

この機能がついているとカメラ本体を下げて画面の角度を変えるだけで構図の確認をすることができます。

 

バイクの種類にもよりますが、ローアングルからバイクを撮影するととても迫力のある写真が撮れるのでローアングル撮影が容易になる可変モニターは、あったほうがよいです。

 

 

 

撮影が面倒なので記憶にも残る

 

一眼レフでカメラを撮るのは、正直に言うとめんどくさいです。

 

今手に持っているスマートホンで撮ってしまえば数秒で撮影は完了することができます。

 

ですが、あえて手間をかけて撮影することで「あの場所でこんなに苦労して撮った写真だ!!」と後から見返したときに感傷に浸ることができます。

 

もちろん一眼レフで撮るよりも綺麗な写真を残すことができるので苦労した分だけ満足感も高いです。

 

 

 

SNSなどで自慢できる

 

 

最近の一眼レフは「Wi-Fi」や「Bluetooth」がついていていつでもスマホに画像データを送ることができます!!

 

やはり素敵な写真が撮れたらすぐにSNSなどに自慢したいと思います。

 

一昔前なら一眼レフの画像を一度パソコンに取り込んでSNSにアップする手間がありました。

 

ですが、今は一眼レフとスマホさえあればすぐにアップロードすることができる時代になりました!!

 

スマホで撮影したバイクの写真よりも一眼レフで撮影したバイクの写真の方がファボを沢山もらえる気がします!!(林調べ)

 

【知らないと危険】乗り入れ禁止場所にバイクを押してはいるのはやめましょう 【意味・迷惑行為・公園内・車両進入禁止・イタリア街・メタセコイア並木・路上停車禁止・ポートアイランド北公園】

こんにちはバイク歴三年大型バイクを所有しているもんろーです!!   みなさんは写真を撮るのは好きですか?   私はバイクに乗るよりも前から一眼レフを持って写真を撮りに出かけることが ...

続きを見る

 

林が使用している一眼レフ

 

僕が趣味を始める時は、ある程度覚悟を決めて始めるで初心者向けよりも少しお高めの一眼レフを購入しました。

 

僕が購入したのは、80Dというキャノンのカメラだったのですが、今は後継機が出ているのでそちらのリンクを貼らせていただきます。

 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット EOS90D18135ISUSMLK



 

まとめ

一眼レフとバイクは、本当に相性がよく是非セットで持っていただきたいです!!

 

「カッコいいバイクを撮るために購入するもよし!!」「バイクで行った観光名所を撮影するために購入するもよし!!」「可愛い奈良の鹿を撮影するために購入するもよし!!」あまり用途が思い浮かばない場合でもオールマイティに使えるものです!!

 

購入してから用途を考えることもできます。

 

一眼レフの購入を迷われている方は一度家電屋さんなどに行って手にとって見ることをお勧めします!!

 

【一眼レフ初心者必見 】現Canonユーザーが初心者におすすめのモデルを紹介【バイク・メーカー・カメラ・選び方】

こんにちは!!もんろーです!   今回は一眼レフを本格的に始めたい方へのおすすめ3種類と、一眼レフをかじりたい人におすすめのモデルを紹介したいと思います!!   ツーリング先や旅行 ...

続きを見る

 

モトブログするならGoPro5/6を買ってはダメ 理由とオススメのモデルを紹介【ゴープロ・バイク車載・ヘルメットマウント・アクションカメラ・デメリット・モトブロガー】

こんにちは!!もんろーです!!   YouTubeを見ていると、音声を入れながらアクションカムで動画を撮るモトブログ(Motorcycle + Video + Weblog)と呼ばれるジャン ...

続きを見る

 

私たちはバイクのブログランキングに参加しています。

 

この記事がいいなと思った方は下の「バイクブログ」のアイコンをクリックしていただくと、ディアーガレージのブログにランキングポイントが入ります!!

 

もっとたくさんの方に読んでいただけるようなブログ目指して頑張ります!!

 

にほんブログ村 バイクブログへ

-初心者向け