こんにちは、学生時代毎日バイク通学していた林です!!
最近話題の電熱商品ですが、僕が学生のときは格安の電熱商品はもちろんなく、そんな僕が冬のバイク通学にしようしていた防寒対策を紹介します!
この記事を読んで対策をすれば、毎日の通学・通勤が快適になります!
ネックウォーマー
ネックウォーマーは、首元を暖めるだけではなくヘルメットとジャケットの隙間を埋めることによって冷たい走行風がジャケットやヘルメットの中に入らなくなります。
襟付きのジャケットなどもありますが、ネックウォーマーを使用したほうが確実に隙間を埋めることができるのでお勧めです。
冬用インナー
バイク専用インナーは高額ですが、専用品ではない冬用インナーは格安で購入することができます。
一枚着るだけで暖かく、冬は手放せません。
インナーグローブ
本来ならグリップヒーターや電熱グローブをおすすめしたいところですが、僕が貧乏学生ライダーだった時は、冬用グローブにインナーグローブを併用して手が寒くなるのを防止していました。
インナーグローブは冬用グローブと併用して使うことによって体温を保温すくることができます。
家から出て少しの間は暖かいのですが、走行していると走行風によって段々冷えてきてしまいます。
通勤や通学などでグリップヒーターや電熱グローブまではいらないけど、少し手元が寒いライダーには、ちょうど良いと思います。
カイロ
毎日使うとランニングコストが掛かってしまいますが、最終的に発熱するものがないと冬場はどんどん体温を走行風などに奪われてしまいます。
できれば電熱インナーなどを使用して温まりたいところですが、お金がないライダーは気軽に使えるカイロを背中などに貼れば電熱インナーをしようしているのと同じ状況になります。
カイロで温めて着用している服でしっかりと保温すれば冬場でも暖かく通学・通勤を行うことができます!!
薄手のダウン
薄手のダウンは、単体だと走行風を通してしまうのであまり暖かくないですが、走行風を通さないジャケットと併用すればダウンが体温を保温して暖かくなります。
また暑くなってきた時に着脱できるので体温調整も容易にでき、ダウンはコンパクトに収納することができるので積載のほとんどないバイクには最適です。
厚手のジャケット
冬場に最重要となるのはジャケットです。
冬場は走行風によってジャケットの表面が段々冷やされて行ってそこから寒くなっていきます。
できるだけ厚い生地のジャケットを使用していれば表面で冷えたものがインナーに伝わりにくくなります。
厚手の靴下
冬場のバイクでは、指先に続いて足先もとても冷えます。
しっかりとしたバイクブーツを履いていてもバイクブーツ全体が走行風によって冷やされ内部も冷たくなってしまいます。
その場しのぎになってしまいますが、厚手の靴下を着用することによって足が冷えるまでの時間を稼ぐことができます。
厚手のタイツ
厚手のタイツも寒さ対策では、重要になります。
タイツはズボンとインナーの間に入る走行風と靴とズボンの間の走行風を防ぐことができます。
できるだけ肌の露出部を少なくすることによって体温を保温することができるので、しっかりと厚手のタイツを着用して露出部を隠すようにしましょう。
まとめ
僕は学生時代お金が無かったのでできるだけ自分の持っている物で対処していましたが、 長距離バイクに乗るときや寒い思いをしたくない時はしっかりとお金をかけて防寒対策をした方良いです。
結局発熱するものがないと暖かくならないので、いくら保温できるような厚手の物を着用したところで 体温だけでは快適な温度管理をすることはとても困難です。
冬場の寒い時期に長距離のバイクツーリングを快適に行いたいときは素直に電熱インナーなどの発熱するものを身に着けるか、こまめに休憩を入れてできるだけ体が冷えた状態で走行しないようにすることが一番良いでしょう。
-
-
【完全防寒!!】バイクはイージスと電熱インナーの組み合わせで快適!【ワークマン・防寒・快適・ライダー・ツーリング・冬・オートバイ】
こんにちはバイク歴三年大型バイクを所有しているもんろーです!! みなさんは冬はバイクに乗りますか? 私は雪が降ったり、地面が凍結しない限りは毎年冬でもバイクに乗っています。 ...
続きを見る
-
-
【これで完璧・2024年最新】冬の防寒対策に必須なバイク用品6つ紹介!!【電熱・イージス・冬用インナー・寒さ対策・走行風・バイク寒い・気温・防風・寒すぎる・冬バイク】
こんにちは、学生時代は真冬だろうが関係なくバイクに乗っていた林です!! 今日は真冬でもバイク乗れるようになるバイク用品を紹介してきます! ただし真冬と言いましたが、路面が凍 ...
続きを見る