バイク歴約3年、大型免許取得後約1年のもんろーです。
以前私が運営していたブログに残っていた、普通自動二輪免許の日記を数回にわたって加筆して書いていこうと思います。
これから教習所に通う方にとって参考になり、以前通っていた人にとっては懐かしい気持ちになってもらえたら嬉しいです。
今回は基本コース(クランク、S字、一本橋、スラローム)の成功率が徐々に上がっていき、外周コースへと繰り出した時のお話します!
坂道発進
坂道発進は自動車の教習で一度経験していましたが、今回は訳が違います。
今回私が乗っているバイクはMTです。
話に聞いていましたが、ブレーキを離すと車体は坂を下っていきます。
しかも坂道なのでいつもよりアクセルを多めに回さなければエンジンが坂の重力に負けてエンストをしてしまいます。
坂道の手順
➀頂上の手前で停止をする
➁リアブレーキをしっかりとかける
➂いつもよりアクセルを多めに回して、クラッチを音が変わる所(半クラ)まで離す
➃リアブレーキをゆっくりと離し、同時にクラッチもゆっくりと離していく
アクセルを多めに回すと、「ぶうぅぅぅん!!」と大きな音がして音にビビってなかなかアクセルを回せないのですが、初めての時はそれくらいふかさないとエンストしたり、坂を登っていかないので音にビビらずしっかり回しましょう。
あとは、半クラまでが慎重すぎて音が大きくなることがあるので、半クラまでは要領よく離し、そこからのクラッチ操作を丁寧に行いましょう。
急制動について
急制動は40m/h以上出した後に急ブレーキをかけて11メートル以内にとまる課題です。
雨の日は道路が濡れているので、3メートル伸びて14メートル以内になります。
自動車だと40m/hは体感的にあまり速く感じませんが、バイクに乗りながらの40キロは、かなり怖いです。
狭い教習所内なので余計にですね。
教習所のヘルメットにはシールドがないので目がしゅぱしゅばしました。
スピードを出そうと思い切って一生懸命アクセルを回しますが、なかなか40キロ出ません。
40km/hを出すコツ
2速でしっかり加速をしてからギアを3速へ入れる
小さいギアでしっかりと加速をしてからギアを上げる事でスムーズな加速をしてくれます。
自転車で例えるとゆっくり走っていてから思いっきりこぐ前に、3のギアに入れていたとします。力はありますが、そのぶん加速するまでにこぐ力がかかります。
早めにギアを上げてしまう方は、一度しっかり回してからギアを上げてみてください。
停まれない急制動
加速がうまくできたはいいですが、今度は停止位置で止まれなくなってしまいました。
さすがエンストの申し子、急制動でもとまるのに必死でクラッチを切り忘れてエンストをしました。
制動距離を2メートル近くオーバー。
急制動は制動距離をオーバーしてしまうと検定で不合格になります。
この授業では停止位置で止まれないことをくりかえし、無事に2回目の延長になりました。
とまれなかった原因
40キロに到達した後も加速をし、43キロほど速度が出ていた
クラッチを握るのが早く、エンジンブレーキをうまく利用できなかった
クラッチを握るということは、エンジンから車輪への動力を遮断するということなので、せっかくのエンジンブレーキを有効に使えないことになります。
急制動コツ
①40キロが出たら加速をやめてエンジンブレーキを利用する
➁パイロンに差し掛かったところで前輪後輪のブレーキを同時にかける
➂クラッチを速度がしっかり落ちるまで握らない
40キロが出たのを確認したらまずアクセルを戻しましょう。
ブレーキは前輪だけでも後輪だけでも止まらないので同時にぎゅーっとかけます。
クラッチはしっかりスピードが落ちるまで決して握らないように意識しましょう。
踏切でまさかのエンスト
踏切では一旦停止をし、右、左、前に空きがあるかを確認して発進をします。
他の場所での発進は一回まではエンストしても減点されませんが、踏切でのエンストは卒業検定で一発で失格になります。
と念押しされての発進でまさかの3回連続のエンスト。
正直焦りが止まりません。
緊張で半クラがおろそかになり、エンストをしてしまいました。
見通しの悪い交差点
見通しの悪い交差点では1度停止線で一旦停止をして、左右を確認した後にもう一度少し前に出て停止をする2段階停止です。
少し出てすぐにとまるのはふらついたり、速度が出すぎたりしてなかなか難しいですが、何度も試してちょこっと進む練習をしましょう。
教習中に見てほしいおすすめアニメ
教習中や初心者ライダーの方に「ばくおん!!」というクアニメをぜひ見てもらいたいです。
私も教習中に視聴し、主人公に共感しながら教習を受けていました。
ばくおんとは?
ばくおん!!は丘乃上女子高等学校バイク部メンバーの日常を描いた物語。
アニメ前半では主人公の佐倉羽音が中型免許の教習をうけるシーンが中心に描かれており、教習生がつまずきやすいシーンやアドバイスが出てくるので、とても参考になります。
アニメ後半では、免許取得後のツーリングシーンやバイクに関する豆知識がいくつか出てくるので、教習中のモチベーション維持にも最適で、ライダー全般が楽しめる内容になっています。
今ならUNEXTにて31日間無料で「ばくおん!!」を視聴することができます。
本編だけではなく、漫画特装版限定のオリジナルアニメ「 ばくおん!!こーひー!!」も視聴することができます。
最後に
初めて外周コースを走ってみて、なんだか自動車の教習の中で原付に乗り、コースの中をぐるぐるしたのを思い出しました(笑)
今までは他の交通が同じく普通二輪や原付の人たちがいる基本コースを走っていましたが、これからは自動車や、交差点、踏切など他の交通も意識して走らなければいけないことをより実感しました!!
慌てずに一つずつ丁寧にこなしていきましょう。
-
【普通二輪AT 難しい】女性ライダーがバイク教習AT体験で難しいと感じた曲がり方についてのコツ【初めて・辛い・ブログ・ビックスクーター・クラッチ無し・スクーター】
こんにちはバイク歴三年大型バイクを所有しているもんろーです!! 以前私が運営していたブログに残っていた、普通自動二輪免許の日記を数回にわたって加筆して書いていこうと思います。   ...
続きを見る
-
【ヘルメットは持参?】バイク教習に必要な持ち物・おすすめの服装についてくわしく解説【必要な物・あった方が良い物・装備・バイク免許・自動二輪】
今回から、以前私が運営していたブログに残っていた、普通自動二輪免許の日記を数回にわたって加筆して書いていこうと思います!!これから教習所に通う方にとって参考になり、以前通っていた人にとっては懐かしい気持ちになってもらえたら嬉しいです。今日は、私が初めてバイクの教習に行った時のお話です!!
続きを見る
-
【普通自動二輪】バイクの教習所費用いくら? 安く早く免許を取る方法も紹介【大型自動二輪・教習費用・バイク免許・お金・金額】
こんにちは!!高身長がコンプレックスのもんろーです!!
今回は教習準備編で普通自動二輪(MT)の料金や持ち物を私の体験を通してお話しします!!続きを見る