こんにちは、ファーストバイクにキャブレターバイクを選んだ林です!
今日は、なぜ初心者の方にキャブレターバイクをおすすめしないのか説明していきます!
これからキャブレターのバイクを購入しようと思っている方は、是非参考にしてください!
キャブレターバイクとは
キャブレターバイクとは、エンジンにガソリンを送るための機構にキャブレターを使用しているバイクを表します。
キャブレターを簡単に説明すると、エンジンが回転した時に生まれる空気を吸う力を利用してその空気にガソリンを混ぜてエンジンにガソリンを供給する構造です。
ですが今ではキャブレターの代わりにインジェクションと呼ばれる機構が支流になっています。
インジェクションは、的確なガソリンの量をコンピューターで計算して噴射してガソリンに混ぜることができます。
キャブレターとインジェクションの違いは、こちらの記事に詳しく書いてあるので参考にしてください!
-
【初心者必見】初めてのバイク購入に新車購入をおすすめする理由【ディーラー・メリット・バイク初心者・納車・初バイク・バイクを買う・どこで買う】
こんにちは、バイク歴約10年、新車も中古車も購入したことがある林です! 今回は、初心者の方に新車をおすすめする理由を紹介します! 今購入しようとしているバイクの年式がちょっ ...
続きを見る
現状新車で発売されているバイクの殆どが、インジェクションと呼ばれるタイプのバイクです。
車だと逆にキャブレターの車を探す方が難しいですが、バイクだとまだまだキャブレターのバイクが中古車市場に出回っています。
チョークとは
今現在キャブレター式の古いバイクを購入検討の方に質問です。
チョークの存在をご存じでしょうか?
今となってはチョークが付いているバイクの方が珍しいかもしれません。
僕も教科書でチョークの存在を知っていましたが、バイクを所有するまで触ったこともありませんでした。
使い方も分からず半年ぐらい放置していたのは内緒です。
チョークは、窒息させるとか塞ぐという意味でチョークを引くと空気の量が少なくなり、ガソリンの割合が濃くなります。
少し難しい話なのでエンジンの掛からない時は、チョークを引いてみる。ぐらいの解釈でいいと思います。
少しでも条件が悪いと
キャブレターのバイクは、少しでも条件が悪いとなかなかエンジンをかけることが出来ません。
気温が低かったり、バッテリーの電圧が低くかったり、良くわからない原因だったり少し気まぐれなところがあります。(多分僕の車両だけかも)
インジェクションのバイクだとエンジンが掛かりにくい理由は、バッテリーの電圧が低い場合が殆どだと思います。
毎日バイクに乗らず休日だけバイクに乗る方なら走り出せないだけなので良いですが、通勤でバイクを使う方にとってエンジンが掛からないのは死活問題ですね。
こちらの記事でエンジンが掛からない場合の対処法が書いてあるので是非参考にしてください!
-
【初心者必見】バイクのエンジンがかからない・動かない時に試してみる事7選!!【故障・押し掛け・セルは回る・転倒・電気はつく・カチカチ・バッテリー以外・セル回らない・オートバイ】
こんにちは!!バイク歴約10年、キャブレターのなかなかエンジンが掛からないバイクにも乗っていたことがある林です! 今回は僕の経験を取り入れながらエンジンが掛からなくなってしまった際の対処 ...
続きを見る
それでも乗りたいなら
それでも欲しいバイクがキャブレターの場合には、販売メーカーの認定中古車で保証付きの物を選ぶと良いでしょう。
自分が選んだバイクも、当時としてもギリギリメーカー認定中古車になるぐらい古いバイクでした。
古いバイクで認定中古車の欲しいバイクが出ている場合には、すぐに購入した方が良いと思います。
素人目では外観の状態しかわかりません。
販売メーカーの認定中古車で保証付きの物ならば、乗り始めて故障しても保証でバイクを修理してもらえます。
僕のケース
僕も古いキャブレター方式のバイクに乗って、毎日通学をしていました。
エンジンが掛かりにくいぐらいで、毎日楽しく通学することができました。
古いバイクだったので、故障してバイクで通学できなくなることも覚悟していましたが、在学中はスロットルケーブルが切れて走行不能になった以外には大きな故障もありませんでした。
しっかりとバイク選びをして安心できるお店で購入すれば、このようにキャブレター方式のバイクでも日常使いをすることができます。
中古バイク選びにはその時の運も絡んできますが、お店は選ぶことができるのでしっかりと整備してもらえるお店を選びましょう!
-
【バイク歴約10年が学んだ】車載工具+αでバイク積んでおきたいものおすすめ5選!!【最低限・オートバイ・シート下・ツール・ツーリング持ち物・応急処置・事故】
今日は僕の体験談を交えながら車載工具+αで用意した方がよいものを紹介します。バイクを乗る上ですべてのトラブルに対処するだけの車載工具を乗せるのは無理なので、自分のバイク歴で役に立ったものだけを紹介します。これを見れば簡単なトラブルなら解決することができるかも!?
続きを見る
-
【経験談】バイクの長距離ツーリングでおすすめの持ち物・装備12選!【あった方が良い物・初心者・ロングツーリング・装備・アイテム・快適】
今回は長距離ツーリングであった方が良い物11選を実際の経験をもとにお話しします!!長距離ツーリングとは一口に言っても、いろんな意見があると思うので、今回は400km以上のツーリングということを想定してお話しします!!
続きを見る
-
【快適ツーリングのために!】 バイク納車時におすすめ買ってよかったカスタムパーツ5選紹介!! 【便利グッツ・部品・新車・納車前・オートバイ】
今日はバイク納車時に取り付けをおすすめするカスタムを紹介していきます!!これからバイクを納車する方の参考になればと思います!!
続きを見る