こんにちは、バイク歴約10年、新車も中古車も購入したことがある林です!
今回は、初心者の方に新車をおすすめする理由を紹介します!
今購入しようとしているバイクの年式がちょっと古めの方は、一度目を通していただいた方が今後起こりうるトラブルなどが分かると思います。
古いバイクはだめなのか?
僕のファーストバイクは、当時20年前のキャブレター式のバイクでした。
正直一目惚れして購入したバイクなので、あのバイクでバイク人生をスタート出来たことをとてもうれしく思います。今でも大切な思い出として残っています。
古いバイクが悪いとは思いませんが、初心者の方が乗るには少しハードルが高い気がします。
新車をおすすめする理由
外装
ポイント
とても外装が綺麗なバイクに乗れる!!
これが一番に新車に乗る理由だと思います。
工場から出荷したばかりのバイクは宝石のような輝きを放っていて、とても神秘的です。
-
【オーナ歴3年】CBR650Rを低身長ライダーが足つきと乗り心地をインプレッション!【ツアラー?スポーツ?レビュー・感想・ブログ・長距離】
今僕が乗っているバイクCBR650Rについて解説したり感想を言っていきます!!
細部まで詳しく解説しているので、これを読んだらCBR650Rに乗りたくなること間違いなし!続きを見る
古いバイクは状態がいいものが少なくて外装を綺麗にしてあれば別ですが、前オーナーの残した擦り傷、へこみ、錆、などがあることが多いです。
自分のバイクライフを真っ新な綺麗なバイクでスタートできるだけで、胸が躍る体験ができると思います。
新しいカスタムパーツが出る
新車は各社からどんどん新しいカスタムパーツが発売されて、自分のバイクを自分好みにカスタムするこができます。
20年前ぐらいの古いバイクになるとまず専用品などは中古でしか手に入りません。
しかも、現在出ているミラーなどの社外部品でも適合表に記載がなく、自分の知識がないと取り付けようとしている部品がバイクに適合するかどうか分からないと思います。
こちらの記事に納車時におすすめのカスタムパーツをまとめています!
-
【快適ツーリングのために!】 バイク納車時におすすめ買ってよかったカスタムパーツ5選紹介!! 【便利グッツ・部品・新車・納車前・オートバイ】
今日はバイク納車時に取り付けをおすすめするカスタムを紹介していきます!!これからバイクを納車する方の参考になればと思います!!
続きを見る
こちらの記事では、人気車種レブルで実際に行ったカスタムを紹介しています!
-
【愛車歴3年】実際にしたレブル250のおすすめカスタムパーツ紹介 【ブログ・画像付き・ デイトナ・モリワキ・GIVI・マフラー・改造】
こんにちは! バイク歴約3年、大型免許取得後約1年のもんろーです!! 今回は、私の愛車であるレブル250が納車されて3年ほどたったので、今までにしてきたカスタムたちを紹介します! まだまだ完成形ではな ...
続きを見る
用品店に行ってもパーツがある
前述の新しいカスタムーパーツが出るに被るところもありますが、バイク用品店に行った時に、新車ならカスタムパーツなどが店頭に並んでいることが多くあります。
古いバイクの場合は用品店に行っても欲しいカスタムパーツがないことが多いです。
エンジン
始動性がよい
僕のファーストバイクはキャブレター式と言う構造で、調子が良い時は一発でエンジンがかかりましたが、調子が悪いと何をしてもエンジンがかからないことがありました。
新車のバイクは、インジェクション式と言う方式を使用しているので、故障などがなければ一発で始動することが出来ます。
キャブレターやインジェクション(インジェクター)とはエンジンに接続されており、ガソリンと空気を混ぜてエンジン内部に送り込む「燃料供給装置」の名前です。
エンジンは燃料と空気をそれぞれ最適な量で混ぜ合わせて燃焼させることで初めて狙い通りのパワーを出すことができます。
この作業をアナログな方法で行うのが「キャブレター」、デジタルな方法で行うのが「インジェクション(インジェクター)」となります。
エンジンが掛からない時があると折角のツーリングで盛り上がっている気分が少し萎えてしまったり、一緒に走っている人に迷惑をかけてしまう場合があります。
-
初めてのバイクにキャブ車は、やめとけ! バイク初心者にキャブ車をおすすめしない理由【エンジンが掛かりにくい・チョーク・ファーストバイク・難しい】
こんにちは、ファーストバイクにキャブレターバイクを選んだ林です!! 今日は、なぜ初心者の方にキャブレターバイクをおすすめしないのか説明していきます! これからキャブレターの ...
続きを見る
修理
故障しにくい
僕のファーストバイクは20年前のバイクで、購入した当時、外装が非常にきれいで、とても20年前のバイクとは思えませんでした。
ですが、実際に走行していくと沢山故障し、20年前のバイクだと思い知らせれました。
故障はどれも部品の経年劣化が原因であり、エンジンかからなくなってしまった時は家まで何キロもバイクを押して帰りました。
これがもしツーリング先だったらと思うと冷や汗がでます(笑)
新車の場合だと、納車時のすべての部品が新品で、初期不良や故障などが発生しにくいと思います。
もちろん故障する場合もありますが、大抵の場合はメーカー保証やリコール対象などになって、無料で交換してもらえることが多いです。
-
【バイクで転倒事故】適切な対応方法とレッカーの呼び方流れ紹介【怪我・自走できない・体験談・ロードサービス・故障・レッカー移動】
こんにちは!!もんろーです!! 私は、初めてフォロワーさんとツーリングに行く際に転倒をしてしまいました。 すごく不安で、焦ってしまったのですが、皆さんの助けにより、今楽しい ...
続きを見る
部品が出る
と考える人もいると思いますが、あまりに古いバイクに乗っていると部品が出てこない場合もあります。
部品が出てきたとしても納期が遅くなったり、若干値段が高かったりする場合があります。
現行車の場合だと必ず部品はメーカーにあり、定価で購入することができます。
例えば、事故に遭って修理するとなっても、古いバイクだと、部品がでません。
そのため、中古の部品をインターネットなどで漁ったりして探さなければなりません。
外装部品は新品ではもう出てこないので、あきらめて自分で修理して乗ったりしますが、新車なら修理費と相談して払える金額なら必ず修理することができるので、完璧なコンディションでまたバイクに乗ることができます。
現行車種のレブルならこのように簡単に部品価格を調べることができます!
-
【純正パーツは高い?】レブル250の外装パーツの値段一覧!!【タンク・マフラー・部品価格・部品値段・Rebel250・部品代・立ちごけ】
こんにちは!バイク歴約3年、大型免許取得後約1年のもんろーです!! みなさんは純正パーツがどのくらいの価格か知っていますか? 立ちごけをしてしまって、パーツ交換したいけど社 ...
続きを見る
購入したお店のサービスが受けられる
ホンダドリームでは、新車を購入してメーカーの指定した点検を受けていると、3年間の保証を受けられたり、無料のレッカーサービスが付きます。
中古車を購入時でも保証などがつくと思いますが、3年保証はなかなかないと思います。
ここでは、ホンダドリームを例に出しましたが、他のメーカーでも新車購入時にしか受けられないサービスが沢山あると思うので是非チェックしてみてください!
仲間
同じバイクのオーナーと簡単に知り合える
新車は現状で走っている台数が多いので、同じバイクに乗っている人と知り合う機会が多くあります。
オフ会なども企画されることが多く、経験者の方から話を聞く機会もあると思います。
古いバイクの場合は台数が少ないですが、根強いファンが多く、出会ったら親切にそのバイクのことを教えてくれる方も居ます。
仲間を作るにはツイッターを使用するとより仲間が見つけやすいです!
-
【楽しい!!】バイク乗りにツイッターをおすすめする5つの理由【バイクアカウントとは・初心者・ 納車・ツーリング仲間】
こんにちは、バイクに乗っていない時は、殆どツイッターをしている林です!! 今日は、バイク乗りの方にツイッターをおすすめする理由を紹介します!! この記事を見た ...
続きを見る
それでも古いバイクが欲しい場合
それでも古いバイクが欲しい場合は、ホンダドリームなどの認定中古車を購入するのをおすすめします。
大きいと販売店だと古い中古車でもしっかりした保障体制で販売してくれることがあり、古いバイクを購入する上でとても安心感があります。
-
【失敗しない!】バイクを安心して乗るためのおすすめ中古車の選び方!!【中古バイク・走行距離・やめとけ・危ない・壊れる・安い・250】
こんにちはバイク歴約10年ファーストバイクは、中古車の林です! 今日は、初心者の向けにバイク中古車を購入する際の注意点を紹介したいと思います。 この記事を見れば比較的良い状 ...
続きを見る
まとめ
正直欠点ばかり言ったので、今古いバイクを購入を検討してる人が新車にしようかなっと弱気になっていると思いますが、この欠点は紛れもない事実だと思います。
それでも乗りたいバイクがあるなら絶対購入した方がいいと思います。
中古車バイクはタイミングが命です!!
今買えるバイクが次いつ回ってくるかなんて神様でも分かりません!
僕自身も欠点を把握した上で、ファーストバイクとして20年前のバイクを選びました。
今でもその選択は間違っていなかったと思います。
なので少しでも迷いがある場合は再度購入車種を検討した方がいいと思いますし、この記事を読んでなお、購入したい意思があるのであれば購入した方がいいと思います。
ちょっと主観が多くなりましたが、初心者の方のバイク購入の参考になればと思います。
では、よいバイクライフを~♪
-
【ヘルメットは持参?】バイク教習に必要な持ち物・おすすめの服装についてくわしく解説【必要な物・あった方が良い物・装備・バイク免許・自動二輪】
今回から、以前私が運営していたブログに残っていた、普通自動二輪免許の日記を数回にわたって加筆して書いていこうと思います!!これから教習所に通う方にとって参考になり、以前通っていた人にとっては懐かしい気持ちになってもらえたら嬉しいです。今日は、私が初めてバイクの教習に行った時のお話です!!
続きを見る
-
【普通自動二輪】バイクの教習所費用いくら? 安く早く免許を取る方法も紹介【大型自動二輪・教習費用・バイク免許・お金・金額】
こんにちは!!高身長がコンプレックスのもんろーです!!
今回は教習準備編で普通自動二輪(MT)の料金や持ち物を私の体験を通してお話しします!!続きを見る