こんにちは、もんろーです。
バイク乗りなら一度といわず、できる限りバイクにたくさん乗っていたいと思う方が多いのではないでしょうか?
今回は、私がバイクに乗るために日常生活でやめたこと・やめたいことを5つ紹介します。
共働きの方や一人暮らしの方にも参考になる内容だと思うので、読んでいただけるととても嬉しいです。
1. 洗濯を干すのをやめた
乾燥機能付きの洗濯機で洗濯し、乾燥まで行うようにしました。
すべての洗濯もので干すのをやめたわけではなく、タオルや下着類など使用頻度が高く、乾燥機にかけてもしわが気にならないものは洗った後に干すことをやめました。
乾燥機を使おうと思った理由は以下の通りです。
・突然雨で洗濯ものの心配をしたりするのがストレス
・洗濯ものを洗って干すのに時間がとられ、出発できる時間が押してしまう
・部屋干しするとタオルの生乾き臭がきつい
乾燥機を使うと電気代がかかるというイメージがあったのですが、Panasonicの縦型洗濯機・衣類乾燥機は1回のお洗濯でなんと約69円しかかからないことが判明しました!
※NA-FW120V5の場合

ドラム式だと約25円(「標準」乾燥の場合)約17円(「省エネ」乾燥の場合)なので、とっても安いんですね。
※NA-VX900BL/Rの場合
次に洗濯機を買うときはドラム式にしようと思いました。
2.食器を洗うのをやめた
食洗器を購入し、食器洗いは食洗器に入らないものや、食洗器非対応のものだけにしました。
食洗器を購入しようと思った理由は以下の通りです。
・夜に洗い物が多くて、夜更かしをしてしまう
・洗い物を帰ってから片付けようと思けど気力がない
・冬に手が荒れてグローブをすると痛い
私の使っているsiroca(シロカ)の食洗器は、1回あたり約14円なので毎日使っても1週間で約100円!
電気代が安いだけでなく、食洗器は水道代を大幅に節約することができます。
手洗いすると1回あたり約35Lの水を使用するところ、sirocaの食洗器なら5Lの水で洗いからすすぎまで行うことができます。
ささっと余洗いして、こびりついた汚れや固形物を落としたら、あとは食洗器に入れるだけで、油汚れもお湯できれいに落ちます。

3.布団を干すのをやめた
布団乾燥機を購入し、外に布団を干すことをやめました。
布団乾燥機を購入しようと思った理由は以下の通りです。
・突然雨で干したものの心配をしたりするのがストレス
・通り雨にあって布団がびしょびしょになった
・花粉の時期に外に布団を干せない
私の家では布団を軒の外に干していたので、洗濯ものとは違い、雨が降るとその影響をもろに受けてしまっていました。
平日は夜帰宅、休日はツーリングでなかなか布団を干すことも難しくなってしまいました。
布団乾燥機は、冬は冷たい布団を暖めることもでき、普段は寝ている間にかく汗や湿気を乾かすため、定期的に布団や枕を乾燥しています。
ふわふわの布団と枕で寝ることができ、室内で乾燥しているので花粉なども付着せず、寝つきがよくなり、睡眠の質が上がりました。

私の使っている布団乾燥機は30分使用した場合、電気代はたったの7.5円しかからないため、10円以下で布団を干すストレスから解放されました。
4.コード付き掃除機をやめた
マキタの業務用コードレスクリーナーを購入しました。
コードレス掃除機を購入しようと思った理由は以下の通りです。
・コード付き掃除機は使うのに準備するのが大変
・しまうのに場所をとる
・引きずると床に傷がつく
コードレスだと吸引力とか落ちない?
マキタの18Vの業務用掃除機は吸引力はもちろんのこと、コンパクトなので狭いところも楽に掃除することができます。
ロボット掃除機じゃないの?
ロボット掃除機を使えば、確かに掃除機をかける時間が浮くとは思いますが、「床にものがない状態にしないといけない」「狭いところは二度手間になる」などの理由からコードレス掃除機でささっと掃除するのが現実的だと思いました。
コードレスなので、車内や階段も掃除機一つで簡単に掃除できますし、紙パック・カプセル式の好きなほうを選ぶことができ、細かいごみを分けてくれるサイクロンアタッチメントを取り付ければ、吸引力を落とさず、よりたくさんのごみを吸い取ることができます。
-
-
【2年間使用】マキタの18Vコードレス掃除機レビュー吸引力もコスパも最強【充電式・おすすめ・注意点・デメリット・ Makita・紙パック・失敗・工具】
こんにちは!もんろーです!! みなさんは普段どのような掃除機を使っていますか? 私は2年前にコードレスの掃除機を導入したのですが、コードレス掃除機を購入する前は正直、あまり ...
続きを見る
-
-
【主婦目線】マキタ10.8Vコードレス掃除機をおすすめする理由 【デメリット・失敗点もあり・レビュー・CL107FDSH・紙パック式・MAKITA】
こんにちは!!もんろーです!! 先日、二年間使用しているマキタの18Vコードレス掃除機をブログで紹介したのですが、記事を読んだ母が「これいいね。買おうかな」といったその日に掃除機を注文し ...
続きを見る
5.鍵を探すのをやめた(い)
スマートロックを購入して、ツーリング帰宅時に鍵を探すのをやめたいです。
スマートロックを購入したいと思った理由は以下の通りです。
・帰宅時に鍵を探すのが大変
・手に荷物を持っていると鍵を開けるのが大変
・鍵をもっていくのを忘れて家に入れない

スマートロックがあれば、スマートフォンのBluetooth接続で簡単に鍵を解錠・施錠することができるので、お出かけ前に忘れ物をして何度も鍵を開けたり閉めたりするストレスからも解放されます。
また、オートロック機能を使えば、鍵のかけ忘れも防止できるので、わざわざ遠い距離を戻って確認することもなくなります。

ただ値段が高いので現在は保留ですが、お金に余裕ができたら必ず買おうと思っています!
とはいっても、完全にスマートロックに頼るのは危険なので、念のため鍵をポストやカバンに入れておくことをおすすめします!
まとめ
今回は、バイクにたくさん乗る時間を作るために日常生活でやめたこと・やめたいことを5つ紹介しました。
時間ができるだけでなく、嫌いな家事をやらなくていいという心の余裕もできると思うので、ぜひ参考にしてください!
-
-
【ツーリング後!】バイクに乗って帰宅した時におすすめのアイテム・グッツ紹介【スマートロック・ヘルメット清掃・ガレージ・サイクルポート・ヘルメット消臭機・モバイルマルチクリーナー OC3】
こんにちは、ツーリングから帰ってくるとさっさとお布団にダイブしたくなる林です! 今日は、ツーリングから帰宅してあると便利な商品を紹介します! ツーリングから帰 ...
続きを見る
-
-
【経験談】バイクの長距離ツーリングでおすすめの持ち物・装備12選!【あった方が良い物・初心者・ロングツーリング・装備・アイテム・快適】
今回は長距離ツーリングであった方が良い物11選を実際の経験をもとにお話しします!!長距離ツーリングとは一口に言っても、いろんな意見があると思うので、今回は400km以上のツーリングということを想定してお話しします!!
続きを見る