こんにちは、バイク歴10年大型バイクに乗っている林です!
梅雨に入り、雨天にバイクを運転する機会もあると思います。
雨天にバイクを運転したあと、バイクのメンテナンスは行っていますでしょうか??
今回は、運転バイクを運転した後に必要なバイクのメンテナンスを紹介します。
初心者の方でも簡単にできる部分もあるのでぜひ参考にしてください。
車体を拭く
雨天走行後はできるだけ車体についた雨を拭きとりましょう。
雨粒をそのままにしていると、車両の塗装が劣化したり、フロントフォークや金属部分が錆びてしまう恐れがあります。
その際にお勧めなのが、マイクロファイバータオルです。
マイクロファイバータオルを使って外装→金属部分の順番で雨粒を拭き取りましょう。
また拭き取るのが面倒な方は、空気の力で雨粒を飛ばす方法もあります。
このようなエアブローを使うことで、マイクロファイバータオルでは、拭きにくい雨粒も吹き飛ばすことができます。
チェーンを清掃注油
チェーンは、表面加工されていないチェーンだと雨水をそのままにしていると簡単に錆びてしまいます。
雨天に走行した場合には、しっかりとチェーンの清掃給油を行いましょう。
-
-
【KURE】バイクのチェーン清掃、給油のやり方とおすすめの用品を紹介【VFR800F・バイクメンテナンス・チェーン給油・チェンシコ・チェーンクリーナ・チェーン掃除】
こんにちは!もんろーです! みなさんはチェーン清掃はした事ありますか? チェーン清掃は通称「チェンシコ」とも呼ばれ、ブラシでチェーンをしこしここするときのしぐさや音からそう呼ばれています ...
続きを見る
またチェーンの交換時期が近い方は、この機会に表面加工されたチェーンに交換してしまうのも良いと思います。
ワイヤー類に注油
バイクには、一部ワイヤーで引っ張って動かしている部品があります。
スロットルや、クラッチなどがありますが、そのワイヤー部分に雨水が入ってワイヤーが錆びてしまう恐れがあります。
なので、ワイヤー部分にもしっかりと注油を行いましょう。
このようなワイヤーに注油する際に便利なアイテムもあるので、是非活用してください。
可動部に注油
クラッチレバーやブレーキレバーなどの可動部には、予め固めのグリスが塗られています。
ですが、雨水などでグリスが流れてしまうと、金属同士が直接こすれてしまいます。
直接擦れると操作時に重くなったり、最悪部品が削られてしまう恐れがあります。
こちらのグリスは、スプレータイプで気軽に注油することができます。
あまりグリスを塗りすぎてしまうと、油汚れの原因になってしまうので、適量塗布するようにしましょう。
ヘルメットを乾燥
バイクに乗る時に必ず被るヘルメットですが、雨天走行すると内装が雨に濡れてしまうことがあります。
そのままにしていると、臭くなってしまったり、最悪カビが生えてしまうこともあります。
そこで雨天走行後は、ヘルメットを乾燥させましょう。
ドライヤーや扇風機などで乾かしてもいいですが、ヘルメットを乾かす専用商品もあります。
まとめ
今回は、雨天走行後に行うメンテナンスを紹介しました。
バイクを長く乗る為にも必要になるので是非参考にしてください。
-
-
【これで完璧!!】雨の中バイクに乗るときにおすすめのバイク装備【雨具・オートバイ・長距離ツーリング・雨対策・雨よけ・靴カバー・ウェア・カッパ・ネオレインブーツカバー・足元・雨天・梅雨】
こんにちは、バイク歴約10年雨の中でもバイク通学していた林です!! バイク通勤・通学や、長距離の連泊ツーリング、梅雨の時期など雨が降っていてもバイクに乗る機会が度々ありますよね! 雨の中走る場合には、 ...
続きを見る
-
-
【雨天走行後のメンテナンス】雨の日に走った後にするとバイクが長持ちする手入れ・メンテナンス紹介【サビ・錆対策・壊れる・ 雨に濡れた・梅雨】
こんにちは、バイク通学をしていて雨の日でもバイクに乗っていた林です! 今日は、雨を走行した後にするとバイクが長持ちするメンテナンスを紹介します。 これからの時期思いがけない ...
続きを見る