こんにちは、二級自動車整備士の資格を持っている林です!
今回は、家族の車のバッテリー交換をしたので紹介します!!
家族の車は、純正で【Q-55】と言うアイドリングストップが搭載された車用のバッテリーを搭載しています!
ただQ-55のバッテリーは、探しても中々見つからず【Q-85】や【Q-100】などのバッテリーを使っている方が多く見受けられます!
なので今回は、純正バッテリーが【Q-55】の車に【Q-100】のバッテリーを搭載ても大丈夫なのか実験してみました!
純正が【Q-55】のバッテリーを使用していてバッテリーの交換時期が迫っている方は、是非参考にしてください!
今回購入したバッテリー
今回は、Panasonic の カオス アイドリングストップ車用 N-Q100/A3を購入しました
Panasonicのブランド価値とレビューが良かったので購入しましたが、特に深い意味はありません!
Q-55または、Q-85にQ-100のバッテリーが使えるのか
Q-55やQ-85の車に乗っていて、バッテリー交換の時期になった時に考えるのがQ-100のバッテリーが着くのかだと思います。
自分もQ-55の車両に乗っていてとても気になっていました。
結論としては、Q-〇〇と書かれていればサイズ・端子の大きさは、同じなのでどれも使うことができます!
最初のQは、簡単に説明すると種類の話で、後ろの数字はバッテリーの容量を表しています。
なので【Q-55】のバッテリーから【Q-100】のバッテリーに交換するとことで単純に容量をアップすることができます!
ただQ-100からQ-55のバッテリーを使うと容量が小さくなってしまうので、おすすめしません!
あと一部の車でバッテリーサイズの後 「R」 と書かれているバッテリーがあります。
これは車種によってバッテリーのプラス端子が逆になっているのでしっかりと見て購入する際には、気をつけましょう!
バッテリー交換作業
バッテリーの交換作業は、二つのバッテリーを固定しているネジと2つの端子のネジを緩めることで簡単に作業することができます。
ただエンジンが掛かっていない車からバッテリーを外してしまうと、車の記憶がすべて飛んでしまいます。
最近の車は、前回エンジンをかけた時の車の状態を記憶してスムーズにエンジンが掛かるようになっているので、その記憶が消えてしまうとエンジンをうまく掛けることができなくなってしまう車種もあります!
なので自分は、エンジンを掛けながら作業して時計やカーナビなどのデータが飛ばないように作業しました。
バッテリーの交換作業に慣れていない人がこのやり方をすると、エンジンが回転しているエンジンルームで作業するのでとても危険です!
そこで電源を供給して、車の記憶を消さないための装置を購入することをおすすめします!
車種にもよりますが、外部から電気を供給することで車の記憶を保持できる物もあります!
エンジンを掛けながら作業するのは、とても危険なのでご自身で作業する際にはこちらの商品を使ってください!
またバッテリーの+端子(赤い方)が車の鉄の部分に触れてしまうと、ショートしてしまうので絶縁できる工具もおすすめです!
交換後のエンジンルーム
交換前は、普通のエンジンルームで華やかさもありませんでした。
ビフォー! pic.twitter.com/yeQwUnkNem
— 林 @バイク初心者のためのブログ毎日更新中です!! (@hayhayasi) September 11, 2021
交換後は、ワンポイントでエンジンルームに青色が入りとてもカッコ良くなりました!
アフター! pic.twitter.com/oEAkvKaX4c
— 林 @バイク初心者のためのブログ毎日更新中です!! (@hayhayasi) September 11, 2021
バッテリーの性能もアップして、エンジンルームも華やかになるのでドレスアップ目的でもこのPanasonicのバッテリーは、おすすめです!
バッテリー交換後のレビュー
今回は、車検の見積をした時にバッテリーが弱っているとのことで交換しました。
交換前のバッテリーは、4年前交換したものでちょう良い交換時期だったと思います。
ただバッテリーを変えたからと言って、交換前のバッテリーがそこまで弱っていなかったのであまり変化を感じることが出来ませんでした。
またPanasonicのカオスバッテリーに交換すると音質が良くなるとHPに書いてありましたが、純正のスピーカー環境だとそれもあまり感じることができませんでした。
ただ容量が大きくなったので、冬場の寒い時期でもエンジンがしっかりとかかってくれると願っています!!
まとめ
今回は、純正バッテリーが【Q-55】の車に【Q-100】のバッテリーを搭載ても大丈夫なのか実験してみました!
容量は多くなりましたが、通常使う分にはあまり変化がありませんでした。
ですが、エンジンルーム内のドレスアップや、これから寒くなるとバッテリー上がりが起きやすくなってしまうので、早めのバッテリー交換がおすすめです!
-
-
【寒くなる時期要注意!】バイクのバッテリー性能が低下してる分かりやすい症状・環境紹介!【バッテリー上がり・点検・電圧・寿命・交換・おすすめ・12V】
こんにちは、バイク歴約10年2級二輪整備士資格も持っている林です!! 寒くなってくる時期に性能が低下しているバッテリーを使用していると、エンジンが掛かりにくくなるだけでなく、エンジンが掛 ...
続きを見る
-
-
【ラチェットレンチ編】バイク整備のために購入するおすすめ工具!!【初めて・初心者・メンテナンス・オートバイ整備】
こんにちは簡単なバイクの整備なら自分で行う、元自動車整備士の林です! 今日は初心者の方向けに買っておいて損はない工具の中でもラチェットレンチを紹介します! 動画でも解説して ...
続きを見る