こんにちは!
バイク歴約10年!! バイクの整備資格を持っている林です!
この記事は、バイクのクラッチが重く、苦労している方向けに、少しでもクラッチ操作が軽くなるようなアイテムを紹介していきます。
この記事を参考にして、少しでもクラッチが軽くなると幸いです!
クラッチの調整・給油
クラッチの調整・給油は、比較的簡単にでき、走行距離が多くなったバイクには、効果的な作業です。
クラッチを調整すると、自分が握りやすいところで、クラッチが切れるようになるので、調整前より少ない力でクラッチが切れます。
またクラッチに給油するとこで、クラッチの動きが良くなり、クラッチレバーの動作が軽くなります。
社外クラッチレバーへ交換
社外の長いクラッチレバーに交換することで、より自分好みの握りり心地に調整でき、クラッチを軽く操作できます。
おすすめのメーカーとしては、U-KANAYA があります。
U-KANAYAのクラッチレバーは、様々な種類があり、レバーでクラッチの位置を調整できるものもあります。
自分好みの握り心地のクラッチレバーも見つかるはずです!
アシストスリッパークラッチへ交換
最近のバイクでは、アシストスリッパークラッチを採用している車種があります。
アシストスリッパークラッチは、従来のクラッチよりも軽くクラッチを操作できます。
そのアシストスリッパークラッチを流用して、今乗っているバイクに装着するとクラッチ操作が軽くなります。
ただ流用できる車種は、限られており、作業も複雑になるので、信用できるバイク整備店などに相談しましょう!
筋トレ
最終的には、クラッチを握る操作をしなければ、クラッチを切ることはできません。
いくらクラッチを軽くできたとしても、最終的には握力の問題になります。
筋トレをして、渋滞でのクラッチ操作にも耐えれるようにしましょう!!
-
-
バイク引き起こしできない人に必要な筋肉と役に立つ筋トレ3つ紹介【練習・女性・普通二輪・筋肉痛・力・腰痛・立ちゴケ】
バイク歴約3年、大型免許取得後約1年のもんろーです!! 先日、242kgの大型バイクの引き起こしをしたのですが、全身筋肉痛になりました。 引き起こしに重要なの ...
続きを見る
まとめ
本日は、バイクのクラッチが重く、苦労している方向けに、少しでもクラッチ操作が軽くなるようなアイテムを紹介しました!!
クラッチが重たく、少しバイクに乗るのをためらっている方の参考になればと思います!
是非楽しいバイクライフを過ごしましょう!
-
-
【必見】バイク初心者におすすめのバイクグッツ5選紹介【バイク・初心者・便利グッズ・おすすめ・アイテム・バイク用品】
こんにちは! バイク歴約10年の林です! 今回の記事では、バイク初心者の方に絶対おすすめのバイクグッツを紹介します! この記事を見てバイクライフがもっと楽しくなれば嬉しいです! スマホホルダー 今やス ...
続きを見る
-
-
【低身長でも大型バイクに乗れる!?】身長が低い人が大型バイクにステップアップする時に心がけること5つ【足つき・身長・オートバイ・女性・足短い・不安・チビ】
続きを見る