こんにちは!!バイク歴約10年、キャブレターのなかなかエンジンが掛からないバイクにも乗っていたことがある林です!
今回は僕の経験を取り入れながらエンジンが掛からなくなってしまった際の対処方を紹介します。
この記事を見ればエンジンが掛からなくなってしまった時にすることが分かります。
セルボタンを押してもなにも反応がない場合
キーシリンダー
ハンドルロックを解除しただけでキーがONまで回し忘れていることや、ハンドルロックがメインのキーシリンダーとは別の車種ではハンドルロックを解除して満足してしまっていることがあります。
しっかりとメインのキーシリンダーに差し込みキーをONまで回してメーターランプ等が点灯することを確認しましょう!!
点灯しない場合はバッテリー上がりか、他の原因が考えられます。
キルスイッチ
メーター類のラインプが点灯しているのにセルモーターが回らない場合には、キルスイッチがOFFになっている場合があります。
自分で触ったつもりがなくてもバイクカバーをかぶせる際や、出先でヘルメットを脱いだ時などふとした時にキルスイッチを押してしまうことがあるので、キルスイッチを確認しましょう。
サイドスタンド
最近のバイクは、ニュートラル状態でサイドスタンドを立てている状態だとエンジンがかかりますが、サイドスタンドを立てたままギアが入っているとエンジンをかけることができません。
停車してニュートラルに入れずにエンジンを切ってしまった場合にありがちなので、焦らずにニュートラルにいれるか、サイドスタンドを払ってエンジンをかけましょう。
エンジンが掛かりそうだがかからない場合
セルボタンを押すとクランキング(きゅるきゅると音がなる状態)にはなるが、エンジンが掛からない状態になることがあります。
その場合は、次のような原因が考えられます。
電装品がONになっていないか
エンジンをかける際には、大量の電気を使います。
今のバイクは常時ヘットライト点灯で、その時点で多くの電気を使用してしまっているので、他の電装部品のスイッチをONにしてしまうと電力が足りずにエンジンがかかりにくくなってしまいます。
グリップヒーターやUSB充電器などのスイッチをOFFにして、少しでも電気を使わないようにしましょう。
燃料が入っているか
今のバイクだと燃料計が付いている物が多いので気づくことができますが、昔のバイクだと燃料計がついてないものもあり、燃料が入っているか確認する必要があります。
燃料が入っていなければいくらクランキングをしてもエンジンはかかりません。
普段、燃料計のないバイクに乗っている人は、大体の走行距離から今までの燃費を計算して、燃料の残りを判断していると思います。
ですが、遠出をせずに街乗りをしていたり渋滞ばかかりの道を走ってしまうと燃費が悪くなり、計算が狂ってしまうので、一度燃料タンクを開けて残りの燃料を見てみるのをおすすめします。
もし、燃料があるのにエンジンが掛からない場合には、フューエルコックをONからリザーブタンクに変えるとリザーブタンクにある燃料でエンジンが掛かる場合もあります。
チョークを引く
インジェクションのバイクにはついていませんが、キャブレター方式のバイクにはチョークという物がついています。
このチョークという物は、エンジンが掛かりにくい時に使用するもので簡単に言うと少しだけガソリンを多めにエンジンに送る状態になります。
寒い時期などに引いて使うとエンジンが掛かりやすくなります。
押し掛けをする
何度もセルスイッチを押してスターターを使うとバッテリーの電力がなくなってしまい、スターターすら動かなくなってしまうことがあります。
そうなってしまう前に一度押し掛けをしてみましょう。
押し掛けというのは、タイヤを回してエンジンを回転させる荒業ですが、マスターするとバッテリーが弱ってしまった場合でもエンジンをかけることができます。
ただバイクの取りまわしに慣れていない人が行うとバイクを転倒させてしまうリスクもありますので、十分に取り回しに慣れた方が行うことをおすすめします。
まとめ
ここまで、いろいろな手段を紹介してきましたが、家の前など安全な場所でこれらの行為を行う場合は良いですが、出先などでエンジンが掛からなくなってしまった場合には、まずこれらの対処を行うことができる安全な場所を確保することが最優先です。
なぜなら道路の真ん中でエンジンが掛からなくなってしまった場合には、路肩に移動しないと追突される可能性があるからです。
エンジンが掛からなくて焦る気持ちは分かりますが、焦らずに移動してから対処を考えるようにしましょう!!
ここまでやってエンジンが掛からない場合は、これ以上触ってしまうと逆に部品を壊してしまうことがあるため、レッカーをして素直にバイク屋さんに持っていくことをお勧めします。
-
-
【バイク歴約10年が学んだ】車載工具+αでバイク積んでおきたいものおすすめ5選!!【最低限・オートバイ・シート下・ツール・ツーリング持ち物・応急処置・事故】
今日は僕の体験談を交えながら車載工具+αで用意した方がよいものを紹介します。バイクを乗る上ですべてのトラブルに対処するだけの車載工具を乗せるのは無理なので、自分のバイク歴で役に立ったものだけを紹介します。これを見れば簡単なトラブルなら解決することができるかも!?
続きを見る
-
-
【経験談】バイクの長距離ツーリングでおすすめの持ち物・装備12選!【あった方が良い物・初心者・ロングツーリング・装備・アイテム・快適】
今回は長距離ツーリングであった方が良い物11選を実際の経験をもとにお話しします!!長距離ツーリングとは一口に言っても、いろんな意見があると思うので、今回は400km以上のツーリングということを想定してお話しします!!
続きを見る
-
-
【快適ツーリングのために!】 バイク納車時におすすめ買ってよかったカスタムパーツ5選紹介!! 【便利グッツ・部品・新車・納車前・オートバイ】
今日はバイク納車時に取り付けをおすすめするカスタムを紹介していきます!!これからバイクを納車する方の参考になればと思います!!
続きを見る